「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目:
| subject =
| movement = [[シュトゥルム・ウント・ドラング]]<br />[[ヴァイマル古典主義]]
| notable_works = 『[[若きウェルテルの悩み]]』(1774年)<br />『[[ヴィルヘルム・マイスターの修行時代]]』(1796年)<br />『[[ヘルマンとドロテーア]]』(1798年)<br />『[[{{仮リンク|親和力]]|en|Elective Affinities}}』(1809年)<br />『[[西東詩集]]』(1819年)<br />『{{仮リンク|ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代|en|Wilhelm Meister's Journeyman Years}}』(1821年)<br />『[[ファウスト]]』(1806年-1831年)
| awards =
| debut_works = 『[[ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン (ゲーテ)|鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン]]』(1773年)
34行目:
<!--切らないように-->その文学活動は大きく3期に分けられる。初期のゲーテは[[ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー|ヘルダー]]に教えを受けた[[シュトゥルム・ウント・ドラング]]の代表的詩人であり、25歳のときに出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせた。その後[[ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国|ヴァイマル公国]]の宮廷顧問(その後[[枢密院|枢密顧問官]]・[[政務長官]]つまり[[宰相]]も勤めた)となりしばらく公務に没頭するが、[[シャルロッテ・フォン・シュタイン|シュタイン夫人]]との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『[[エグモント (戯曲)|エグモント]]』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』などを執筆、[[フリードリヒ・フォン・シラー|シラー]]とともにドイツ文学における古典主義時代を築いていく。
 
シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『[[{{仮リンク|親和力]]|en|Elective Affinities}}』『{{仮リンク|ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代|en|Wilhelm Meister's Journeyman Years}}』『[[西東詩集]]』など円熟した作品を成した。大作『ファウスト』は20代から死の直前まで書き継がれたライフ・ワークである。ほかに旅行記『{{仮リンク|イタリア紀行|en|Italian Journey}}』、自伝『[[詩と真実]]』や、自然科学者として「植物変態論」『[[色彩論]]』などの著作を残している。
 
== 生涯 ==
116行目:
また[[1808年]]に[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の号令によってヨーロッパ諸侯が[[エアフルト]]に集められると、アウグスト公に連れ立ってゲーテもこの地に向かい、ナポレオンと歴史的対面を果たしている。『若きウェルテルの悩み』の愛読者であったナポレオンはゲーテを見るなり「ここに人有り!(Voila un homme!)」と叫び感動を表した。
 
晩年のゲーテは腎臓を病み、1806年より頻繁に[[カルロヴィ・ヴァリ|カールスバート]]に湯治に出かけるようになる。ここで得た安らぎや様々な交流は晩年の創作の原動力となった。1806年には長く書き継がれてきた『ファウスト』第1部がようやく完成し、コッタ出版の全集に収録される形で発表された。[[1807年]]には[[クリスティアーネ・ヘルツリープ]]という18歳の娘に密かに恋をし、このときの体験から17編のソネットが書かれ、さらにこの恋愛から二組の男女の悲劇的な恋愛を描いた小説『[[{{仮リンク|親和力]]|en|Elective Affinities}}』([[1809年]])が生まれている。またこの年から自叙伝『[[詩と真実]]』の執筆を開始し、翌年には色彩の研究をまとめた『[[色彩論]]』を刊行している。[[1811年]]『詩と真実』を刊行。[[1816年]]、妻クリスティアーネが尿毒症による長い闘病の末に先立つ。
 
[[1817年]]、30年前のイタリア旅行を回想しつつ書いた『{{仮リンク|イタリア紀行|en|Italian Journey}}』を刊行した。最晩年のゲーテは文学は世界的な視野を持たねばならないと考えるようになり、エマーソンなど多くの国外の作家から訪問を受け、[[ジョージ・ゴードン・バイロン|バイロン]]に詩を送り、[[ヴィクトル・ユーゴー|ユーゴー]]、[[スタンダール]]などのフランス文学を読むなどしたほか、[[東洋|オリエント]]の文学に興味を持って[[クルアーン|コーラン]]や[[ハーフェズ]]の詩を愛読した。このハーフェズに憧れてみずから執筆した詩が『[[西東詩集]]』(1819年)である。
189行目:
*[[若きウェルテルの悩み]](''Die Leiden des jungen Werthers''、1774年)
*[[ヴィルヘルム・マイスターの修業時代]](''Wilhelm Meisters Lehrjahre''、1796年)
*[[{{仮リンク|親和力]]|en|Elective Affinities}}(''Die Wahlverwandtschaften''、1809年)
*{{仮リンク|ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代|en|Wilhelm Meister's Journeyman Years}}(''Wilhelm Meisters Wanderjahre''、1821年)