「甘利氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
立花左近 (会話 | 投稿記録)
119.241.188.217 (会話) による ID:42657840 の版を取り消し 検証不能 一般人?
14行目:
 
== 概要 ==
[[甲斐源氏]]始祖[[武田信義]]の子で[[甲斐国]][[巨麻郡]]余戸郷に比定されている[[甘利荘|甘利庄]]を[[本貫]]とした[[一条忠頼]]の子[[甘利行忠|行忠]]を始祖とする。行忠は甘利荘内に館を構えて甘利氏を称したという<ref>「[[尊卑分脈]]」</ref>。館跡は現在の[[山梨県]][[韮崎市]]旭町上条北割の大輪寺境内にある。とあるが正しくは、甲斐源氏始祖武田信義の子で甲斐国巨麻郡余戸郷甘利庄を領したのは甘利行忠の子行義あたりからで東寺領となってからである。一条当時は、宝荘厳院領で後白河法皇の弟の愛仁迎下の領地であった。忠頼の子行忠が庄内に館を構えて甘利を称したといわれ、池上本門寺で修行した甘利昌忠の館跡は現在の山梨県韮崎市旭町上条北割の大輪寺境内にある。『吾妻鏡』元暦元年(1184年)6月14日条に拠れば忠頼は鎌倉の源頼朝の刺客により誅殺されたというのは、当時甘利山に住んでいた猿楽師の狂言であり、後の能狂言、歌舞伎へとなる。甘利庄も北条に名を変えていたこともあるが、、忠頼の子孫が復したといわれるが一族の系譜は不明で、鎌倉後期には北条得宗領であったが、甘利氏も同時にここに存在し生活をともにしていた。中原氏をはじめ吉良など多くの高家に甘利の子たちが入籍し清和源氏惣領といわれる由縁である。
 
しかし元暦元年([[1184年]])[[6月14日 (旧暦)|6月14日]]<ref>『[[吾妻鏡]]』</ref>、忠頼は[[鎌倉]]の[[源頼朝]]の[[刺客]]により誅殺され、子・行忠も父に[[連座]]して[[常陸国]]に配流・翌年[[4月]]に殺害された。頼朝による甲斐源氏の勢力削減策の一環とみられる。この際に甘利庄も接収されており、鎌倉後期には北条[[得宗]]領であった。ただし南北朝期の訴状で、甘利庄が忠頼の子孫に返付されたことが先例にみえ<ref>「八坂神社記録」の社家記録裏文書(『山梨県史 資料編6下』310頁に収録)</ref>、甘利荘は北条領から甲斐源氏一族に返却された。