「方法論的個人主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
友愛 (会話 | 投稿記録)
→‎経済学における方法論的個人主義:  「他分野における方法論的個人主義」を追加
m →‎経済学における方法論的個人主義: 「合理的選択理論」に関する記事追加
9行目:
 
==経済学における方法論的個人主義==
新古典派経済学は、基本的に方法論的個人主義に立っている。ミクロ経済学の典型であるArrow-Debreuの理論では、個人は自己の効用関数をもち、予算制約下に自己の効用を最大化すると仮定されている(消費者行動の理論)<ref>Kenneth J. Arrow and Gerard Debreu, 1954, Existence of an Equilibrium for a Competitive Economy, ''Econometrica'', '''22'''(3): 265-290. [[ジェラール・ドブリュー]]『価値の理論―経済均衡の公理的分析』丸山徹訳、東洋経済新報社, 1977年。</ref>。経済学のこの立場は、分析方法としては[[合理的選択理論]]とも呼ばれている。この方法は、近年(1950年代以降)、政治学の方法としても取り入れられている([[公共選択論]])。

このような考えに対しては、(1)個人の効用関数は、社会(周囲の人たち)による影響と形成を受けている(方法論的全体主義)、(2)人間の選好や効用は不合理なものである、(3)最適化しようとしているが、合理性の限界に阻まれている、という3種類の批判がある。(1)はヴェブレン<ref>Leibenstein,H. 1950 Bandwagon, Snob, and Veblen effects in th theory of consumers' demand, ''Quarterly Journal of Economics'','''64''':183-207.</ref>、(3)は[[ハーバート・サイモン]]の限定合理性<ref>H.A.サイモン『学者人生のモデル』岩波書店、1998.</ref>など起源ないし原型ある。
 
==社会学における方法論的個人主義==