「衛臻」の版間の差分
編集の要約なし
m (Unicode) |
|||
'''衛 臻'''(えい しん、生没年不詳)は、[[中国]][[後漢]]末期から[[三国時代 (中国)|三国時代]]の政治家。字は公振。陳留郡襄邑県の人。[[衛茲]]の子。衛烈・衛京・衛楷の父。衛権の祖父。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』[[魏 (三国)|魏]]志に伝がある。
父は、[[曹操]]が[[董卓]]を討つため義兵を挙げたときに協力した人物の一人であるが、曹操が董卓の部将
[[夏侯惇]]が陳留[[太守]]であったとき、衛臻を計吏として登用した。ある時、夏侯惇は衛臻の夫人を酒宴に呼び寄せようとしたが、衛臻は道徳に反する行為だとしてこれを拒絶した。夏侯惇は腹を立て衛臻を拘束したが、後に赦免した。
衛臻は後漢朝廷に仕え、黄門侍郎となった。東郡の朱越という人物が乱を起こし、衛臻に協力を求めた。しかし曹操は、亡き衛
後に衛臻は勅命を受け、貴人を迎えるため曹操政権の下を訪問した。曹操はこの機会に衛臻を自身の配下に留め、上奏して[[丞相]]府に貰い受けさせ軍事に参画させた。亡き衛
[[曹植]]が曹操
[[曹丕]](文帝)が王位に就くと散騎常侍に、また帝位に就くと安国亭侯に封じられた。曹操期以来の群臣達は魏を称える一方で、後漢の徳を口々に貶したが、衛臻だけは禅譲の徳義を理由に後漢の徳を称えた。文帝は衛臻を称え、[[献帝|山陽公]]と同様の扱い
文帝が[[広陵]]に遠征したときは、中領軍代行として随行した。
月日はながれ、文帝は[[曹霖]]を寵愛するようになっていた。ある時、文帝は衛臻に対し、[[平原]]侯となっていた曹植について尋ねた。衛臻は曹植の徳について称えたが、決して曹霖のことについては口に出さないようにした。
[[曹叡]](明帝)の時代には、康郷侯に爵位が
鎮まり返っていた[[蜀漢]]が、[[諸葛亮]]を先頭に[[天水]]に侵略([[北伐]])してくると、衛臻は兵を派遣して糧道を断つよう進言した。さらに征蜀将軍・仮節[[都督]]諸軍事に任命され、[[長安]]に向かったが、長安に着いた頃に蜀軍が撤退したため、そのまま帰還した。衛臻は帰還すると元の職に復帰し、[[光禄大夫]]に任じられた。
明帝が宮殿造営に熱中するようになると、衛臻は厳しくこれを諌めた。また、殿中監が勝手に蘭台令史を逮捕する事件が起きると、殿中監を厳しく追及し、明帝の干渉にも毅然と反論した。
再び蜀漢
衛臻は、孫権の侵攻は諸葛亮に同調するポーズをとっただけで、実際は形勢を傍観しているだけであること、また合肥は堅城であることを理由に、親征せず軍隊の費用を節約すべきと述べた。果たして明帝が尋陽に来たところで、孫権は引き上げた。
また後に
高齢とな
死後、[[太尉]]の官を追贈され、敬侯と諡された。
|