削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
==概要==
もともと[[三役]]([[大関]]・[[関脇]]・[[小結]]。現在は[[横綱]]も含まれている)陣営は、かつて東西に1名ずつで計2名と決まっていたが、近代になってその地位にふさわしい成績を挙げた力士がいた場合は、東西1名ずつにこだわらないようになった。しかし、番付表の作成に当たっては慣例として、通常の部分には東西1名ずつしか載せなかったため、同じ地位に3人以上の力士が出た場合、通常は長方形である番付表の枠を出っ張らせ、3人目以降はその部分に四股名を載せるようになった。それが番付表から「張り出して」見えるため、その部分に載った力士のことをそれぞれ「張出横綱」「張出大関」などと呼ぶようになった。それに対して、通常の部分に載った力士は「正横綱」「正大関」などと呼ばれており、同じ地位の中では「正~」が上位、「張出~」が下位である。
 
なお、「横綱」の文字が番付に出るようになったのも、[[1890年]]([[明治]]23年)3月、張出大関に回されることを不服とした[[西ノ海嘉治郎 (初代)|初代西ノ海嘉治郎]]をなだめるためのものだったとされている。[[大正時代]]ごろまで、興行上の都合から、人気力士や有力な後援者を持つ力士を正位におき、実際の実力上位者が張出にされることもしばしばあった。この様な時は、張出の実力者の四股名をやや大きめに書き出すことで、「別格」の意味合いを持たせてバランスを取ったとも言われている。
10行目:
 
==横綱大関==
大関不在時にが0人又は1人のみの場合、横綱の地位の力士が「[[横綱大関]]」として大関の地位兼ねることとなるが、この時「横綱大関」となるのは正横綱である。例えば、大関力士が不在だった[[1981年]]([[昭和]]56年)9月場所では、東横綱大関[[北の湖敏満|北の湖]]、西横綱大関[[千代の富士貢|千代の富士]]、東張出横綱[[若乃花幹士 (2代)|若乃花]]という番付だった。正横綱が大関の地位を兼ねるのに、下位であるはずの張出横綱がそうではないのはおかしいのではないかという声もしばしばあがり、「横綱大関」経験者の中にも腑に落ちなかったという言葉が残る。また、[[1955年]](昭和30年)1月と3月には、4横綱1大関という時期があり、その時の順位は、東正横綱、西正横綱(「横綱大関」ではなかった)、西横綱2番手(張出ではなく正規の欄内に書かれた)、東張出横綱という順位だった。
 
==その他==
[[1994年]]([[平成]]6年)7月場所より、三役陣に同じ地位に3人以上の力士が出ても番付表から張り出さず、通常の部分に連記されることになった。現在の制度としては「張出」は存在せず、例として「関脇・2」「大関・3」や「関脇2枚目」「大関3枚目」などと呼ばれている。但し、一部の大相撲解説者や好角家(大相撲ファン)などの間では、今も同じ地位で最上位の力士を「正~」、次位以降の力士を「張出~」と呼ぶ場合も存在している。
 
== 関連項目 ==