「フレット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Mmm333k (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|弦楽器の機構}}
[[Image:frets, guitar neck, C-major chord.jpg|thumbnail|280px|ギターのネック。最初の四つのフレットが見える]]
'''フレット'''(({{lang-en|''fret'Fret')''}})とは、ある種の[[弦楽器]]が持つ構造で、[[ネック]](棹)にある突起であり、弦の出す音の高さを変えるための仕組みのひとつである。撥弦楽器に多いが、擦弦楽器にも見られることがある。一般にフレットと呼ぶが、[[琵琶]]では柱(じ)と呼ぶ。
 
近現代の西洋弦楽器では、フレットは指板にはめ込まれた金属の帯である。古楽器や非西洋の楽器ではネックの周りに弦を巻き、フレットとする場合もある。フレットを持つ楽器では、弦を押さえると、弦の振動する長さは、押さえた指の位置から最もブリッジ寄りのフレットとブリッジとの間に制限される。
 
フレットを持つ楽器では、弦を押さえると、弦の振動する長さは、押さえた指の位置から最もブリッジ寄りのフレットとブリッジとの間に制限される。
その結果、音の高さが変わる。フレットはこのように弦の振動部分の遠位端を明確に区切る。撥弦楽器では、柔らかな指で直接弦を押さえると音の減衰が速くなるため、フレットがあることは重要である。もう一つのフレットの利点は、比較的正しい音程を出しやすくなることで、[[和音]]を演奏する際にはさらにそれが際立つ。
 
14 ⟶ 13行目:
== 現代 ==
フレットが常に十二平均律に固定されていることに憤慨したギタリスト、マーク・シュナイダーは純正律の作品を完全に演奏できる為にさまざまに弦毎のフレットの位置が点在するフレットボードを発案した。これで[[嬰ヘ|F♯]]と[[変ト|G♭]]の弾き分けが出来るようになり、画期的な発明とされている。これを用いて、[[ラリー・ポランスキー]]などの幾人かの作曲家が新作を発表した。
 
近年では日本のギターメーカーの[[フジゲン]]が独自の技術として「サークル・フレッティング・システム」という技術を投入するなど、現代ではフレットに関して様々な工夫がなされている。