10,164
回編集
(いろいろ加筆) |
|||
|画像=[[画像:Psilotum.jpg|250px]]
|画像キャプション = マツバラン
|分類体系 = 綱以下は[[#Smith2006|Smith et al. (2006)]]
|
|門 = [[シダ植物門]] {{Sname||Pteridophyta}}
|綱 = [[マツバラン綱]] [[:w:Psilotopsida|Psilotopsida]]▼
|下門 = "[[大葉シダ植物]]" "{{Sname||Monilophyta}}"
|目 = [[マツバラン目]] [[:w:Psilotales|Psilotales]]▼
|学名 = Psilotales {{AU|Prantl}} <ref name="Smith" />
|下位分類名 = [[科 (分類学)|科]]
|下位分類=
*[[マツバラン科]] [[:w:Psilotaceae|Psilotaceae]]<br />([[イヌナンカクラン科]] {{Sname||Tmesipteridaceae}}を含む)<ref name="Smith" />
}}
{{wikispecies|Psilotales}}
{{Commonscat|Psilotales}}
'''マツバラン目'''(マツバランもく、
[[根]]と明確な[[葉]]がなく、地下部は枝分かれした[[地下茎]]からなり、地上部は[[茎]]が二又[[分枝 (生物学)|分枝]]しながら伸び、[[胞子嚢]]をつける。ただし、茎には短い針状の突起があり、これを葉の一種と見る向きもある。イヌナンカクラン科では先端の茎が扁平で、葉のように見える。
従来の形態学的研究からは、分類学的位置は明確でなかった。形態の上からは、[[根]]や[[葉]]の[[分化]]が見られず、二叉分枝する茎だけからなる構造は維管束植物におけるきわめて祖先的なものと考えられる。そのため最初の陸上植物の形態をとどめたものとして、原始的な[[維管束植物]]とされる[[化石]]植物の[[リニア属]]
従来は葉が無いことなどから[[ヒカゲノカズラ植物門]]([[小葉類]])に含めた
==脚注および参考文献==
<references>
<ref name="Smith">[[#Smith2006|Smith et al (2006)]]</ref>
<ref name="Soltis">[[#Soltis1999|Soltis et al (1999)]]</ref>
</references>
*{{Cite journal | author = P. S. Soltis, D. E. Soltis, P. G. Wolf, D. L. Nickrent, S.-M. Chaw, and R. L. Chapman | title = The Phylogeny of Land Plants Inferred from 18S rDNA Sequences: Pushing the Limits of rDNA Signal? | journal = Molecular Biology and Evolution | volume = 16 | issue = 12 | pages = 1774-1784 | year = 1999 | url = http://mbe.oxfordjournals.org/cgi/reprint/16/12/1774 | ref = Soltis1999 }}
*{{Cite journal | author = A. R. Smith, K. M. Pryer, E. Schuettpelz, P. Korall, H. Schneider & P. G. Wolf | title = A classification for extant ferns | journal = Taxon | volume = 55 | issue = 3 | pages = 705-731 | year = 2006 | url = http://www.pryerlab.net/publication/fichier749.pdf | ref = Smith2006 }}
[[Category:シダ類|まつはらんもく]]
|
回編集