「ストラメノパイル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: gl:Heterocontófitas
Maxima m (会話 | 投稿記録)
→‎鞭毛・鞭毛小毛: 内部リンク
17行目:
 
== 鞭毛・鞭毛小毛 ==
[[色素体]]の有無や細胞外被構造の種類など、ストラメノパイル生物群の細胞構造は様々である。それらの生物をまとめる[[共有派生形質]]が、鞭毛に備わった'''管状小毛'''('''管状マスチゴネマ''' 'tubular mastigonemes' ; [[ギリシア語]]の ''mastigos'' '鞭毛'+ ''nema'' '糸')である。鞭毛全体の形が[[鳥]]の羽にも似るため、以前は'''羽型鞭毛'''と呼ばれた。鞭毛に小毛を持つ生物は[[ハプト藻]]、[[ユーグレナ藻]]、[[プラシノ藻]]など様々な分類群に見られるが、ストラメノパイルの鞭毛小毛には細胞の推進力を逆転するという特異な機能がある。
 
ストラメノパイルの生物の多くは2本鞭毛であり、前鞭毛(細胞の進行方向に伸ばした鞭毛)に管状小毛が付随している。この小毛は基部・軸部・先端毛から成る三部構成で、軸部の太さは数十nm、全体の長さは最長でも数μm程度である。軸部は「管状」の名の通り軸部が中空になっており、生物によってはこの部分にさらに細かい側毛が生えている。先端毛は1本~数本で、本数は生物種によって異なっている。小毛の基部は鞭毛に対して柔軟であり、鞭毛打と共に管状小毛も水を掻くように動作する。この小毛の動きが鞭毛本体と逆方向の水流を生み出し、推進力の逆転に寄与していると考えられている。これらの小毛構造は非常に小さい為、観察には[[透過型電子顕微鏡]]が必要となる。一方、後鞭毛には管状小毛は付随せず、推進力を逆転する効果は無い。