「テレビっ子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{独自研究|date=2009年8月}}
{{未検証|date=2009年8月}}
'''テレビっ子'''(テレビっこ、TVっ子)とは、
#幼い時からテレビがあり、テレビを見て、その影響を受けて育った子供または世代
#(他の子や他の活動と比較して、あるいは主観的に)テレビの視聴時間が多い子供
このいずれかを意味する日本の俗語的表現である。どちらの意味に比重が置かれるかは、主に使用者の世代や書かれた年代による。
 
前者は昭和30年代~40[[1960年代]]における流行語的用法である。テレビの子供に対する悪影響を懸念したり、影響を受けた世代を批判するなど、否定的な含意を持つ事が多い<ref>日本語話題辞典(ぎょうせい、1989年)p354「現代っ子」項中</ref>。
この世代が大人になり、テレビの視聴時間が他の世代より長い男性を「テレおつ」(テレビおっさんの略)と呼ぶ。
 
テレビが十分普及した昭和50年代~60[[1980年代]]においては、「テレビの影響」よりも「視聴時間の多さ」が問題視され、後者の意味に比重が置かれ始めた<ref>消えゆく日本の俗語・流行語辞典(テリー伊藤監修、大迫秀樹編著、東邦出版、2004年)</ref>。
 
平成になって[[1990年代]]における日常的な文脈では後者の意味が多く、「悪影響」の含意が抜けたり、単なる「テレビ好き」の意味で使う場合もある<ref>日本俗語大辞典(米川明彦、東京堂出版、2003年)</ref>。しかし特定の学術分野では、現在でも前者の意味で用いる場合がある。
 
[[教育学]]や[[教育心理学]]の専門用語としてはさらに狭義に「生まれた時から生活の中にテレビがあり、テレビの影響を大きく受けている子供」と定義されている
<ref name="sinkyouikusinri">新・教育心理学事典(金子書房、1977年)</ref><ref name="gakkoukyouiku">新版・現代学校教育大事典(ぎょうせい、2002年)</ref>。この定義は文章上「テレビの影響を受けている子供」となっているが、現在では結果的に世代を表す内容になっている
<ref>上記の新・教育心理学事典では「1955年以降に生まれた子どもがテレビっ子ということができよう」とある。1955年生まれの子供が物心付く頃にはほぼ全国でテレビ放送が始まっており、[[街頭テレビ]]の影響の大きさも考慮した当時の視点からの記述と思われる。ただしその後の「テレビっ子批判」では「家でテレビばかり見て、外で友達(特に異年齢の子供)と遊ばなくなる」「長時間視聴による幼児への影響」といった「各家庭にテレビがある」事を前提とした論点が加わる。したがって「生活の中にテレビがある」度合いの評価によって「テレビっ子世代」が変わってくる。たとえば、日本での[[白黒テレビ]]の[[世帯普及率]]が50%を越えたのは1961年、90%を越えたのは1965年である(内閣府消費動向調査)。新版・現代学校教育大事典ではさらに後の、NHK契約数が全世帯数の9割を越えた1969年以降としている。</ref>。
この意味での「テレビっ子」を使う場合、「視聴時間が多い子」を意味する語としては heavy viewer またはその訳語「重視聴児」を用いる。
 
== 歴史 ==