4,853
回編集
(誤字修正しました) |
m (高吉→高次) |
||
'''藤堂 高次'''(とうどう たかつぐ、[[1602年]][[1月4日]]([[慶長]]6年[[11月11日 (旧暦)|閏11月11日]]) - [[1676年]][[12月20日]]([[延宝]]4年[[11月16日 (旧暦)|11月16日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[外様大名]]。[[藤堂高虎]]の嫡男で、[[伊勢国]][[津藩]]の第2代藩主。官位は従四位下、左近衛権少将、和泉守。
高虎にはなかなか実子ができなかったため、[[藤堂高吉]]([[丹羽長秀]]の子)を養嗣子として迎えていた。しかし高虎が46歳のとき、ようやく実子である高
この頃、津藩は財政が極度に悪化していた。このため高次は、年貢増収による財政再建を図って新田開発を積極的に奨励するなどの改革に努めたが、高次も父と同じように幕府のご機嫌取りをするような性格の持ち主だったのか、幕府の普請費用を積極的に負担したため、財政はさらに悪化の一途をたどってしまった。
|