編集の要約なし
m (開業済に伴う編集) |
編集の要約なし |
||
{|{{Railway line header}}
{{UKrail-header|{{TRA2}}六家線|white}}
{{BS-daten
|LNGE
|SPURWEITE
|STROMG
|STROMW
|ZAHNSTANGE
|NEIGUNGA
|NEIGUNG
|RADIUS
|V-MAX
|TRAIN
|BILDPFAD_KARTE
|PIXEL_KARTE
|IMAGE
|CAPTION
|IMAGE_SIZE
}}
|}
|カタカナ=リュージャーシェン
}}
{|{{Railway line header}}
{{BS-header|路線図|}}
'''六家線'''(ろっかせん、{{繁体字中文表記|六家線}})は、[[台湾鉄路管理局]](台鉄)の[[鉄道路線]]。▼
{{BS-table}}
{{BS3||||[[キロメートル|km]]|'''駅名'''}}
{{BS3||CONTg|||{{TRA2}}[[内湾線]]|↑新竹方面|}}
{{BS3||hBHF||0.0|[[竹中駅 (新竹県)|竹中]]}}
{{BS3|STRr|hABZrf|||{{TRA2}}[[内湾線]]|←内湾方面|}}
{{BS3|WASSERq|hWSTR|WASSERq||[[頭前渓]]}}
{{BS3||hKBHFe||3.2|[[六家駅|六家]]}}
{{BS3||LDER|||[[新竹駅 (台湾高速鉄道)|高鉄新竹駅]]}}
|}
|}
== 概要 ==
[[新竹市|新竹市内]]と[[台湾高速鉄道]]を連絡する交通機関として計画された。当初は地下鉄・[[新竹捷運|新竹捷運紅線]]による連絡が計画されたが、財政負担の問題から在来線・[[内湾線]]の改良による連絡手段として'''六家線'''の建設が決定された。台鉄[[新竹駅]]と[[竹中駅 (新竹県)|竹中駅]]間は既存の[[内湾線]]の施設を高架化と新駅設置による利便性向上を図り、竹中駅以遠は新線を建設する
== 路線データ ==
*[[鉄道の電化|電化区間]]:全線電化(交流25,000V)
*管理者:[[台湾鉄路管理局]]
*開業日:[[2011年]][[11月11日]]
== 歴史 ==
*[[2005年]][[5月31日]] - [[中華民国立法院|立法院]]にて建設予算が承認される。
*[[2006年]][[11月25日]] - 建設開始。
*[[2007年]][[3月1日]] - 六家線の接続および改良工事のため、[[内湾線]][[新竹駅|新竹]]
*[[2011年]][[11月11日]] - 開
== 運行形態 ==
*
== 使用車輌 ==
*[[通勤電車 (台湾)|通勤電聯車]] ([[区間車]])
**[[台湾鉄路管理局EMU600形電車|EMU600形電車]]
== 駅名 ==
|align=right|0.0
|align=center|招呼
|[[内湾線]]
|align=center style=width:20px; rowspan=2|[[新竹県]]
|align=center|[[竹東鎮]]
[[category:台湾の鉄道路線|ろつか]]
[[Category:新竹県]]
[[en:Liujia Line]]
|