「居飛車穴熊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概要: 「第一線を退かさせられている状態」を「第一線から退けられている状態」に変更
cl,sty
1行目:
'''居飛車穴熊'''は[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の1つ。[[居飛車]]が対[[振り飛車]]戦で[[穴熊囲い]]を目指す戦術の総称である。
 
== 概要 ==
居飛車対振り飛車の将棋に於いて、古くからある持久戦策としては[[玉頭位取り]]、[[左美濃]]らが指されていた。居飛車穴熊はこれらに比べバランスが悪く指しづらいとされていたが、[[田中寅彦]]が体系化を進め高勝率をあげたことで昭和50年代頃から流行した<ref>『現代に生きる大山振り飛車』p.125を参照。</ref>。
指しづらいとされていたが、[[田中寅彦]]が体系化を進め高勝率をあげたことで昭和50年代頃から流行した<ref>『現代に生きる大山振り飛車』p.125を参照。</ref>。
 
初期の居飛車穴熊では振り飛車側が居飛車に[[穴熊囲い|4枚穴熊]]を許しているケースが多かったが<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.12を参照。</ref>、居飛車側が圧倒的な勝率をあげていた為[[向かい飛車]]や[[立石流四間飛車]]のような振り飛車から動く順が模索された。しかしいずれも対策がたてられ居飛車穴熊の隆盛を止めるには至らなかった<ref>『現代に生きる大山振り飛車』p.129を参照。</ref>。振り飛車側からの対策としては[[藤井システム]]が一時期猛威を振るったが、これも居飛車側に有力な対策があり衰退した。現状{{いつ|date=2012年7月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->では角道を止める振り飛車はこの居飛車穴熊により第一線から退けられている状態である。しかし、一目散に穴熊に組むと前述のような積極策に対し形勢を損ねてしまう為、振り飛車の出だしによっては左美濃にしたり[[舟囲い]]からの急戦策にでるのが有力である<ref>『四間飛車破り(急戦編)』p.10を参照。</ref>。
 
== 対角道を止める振り飛車 ==
前述のように実戦的には居飛車側が勝ちやすいとするのが定説だが<ref>『四間飛車破り(急戦編)』p.4を参照。</ref>、振り飛車も簡単には形勢を損ねる訳ではない。穴熊側は玉の堅さを活かして、いかに攻めをつなげるかが求められる<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.4を参照。</ref>。飛車先を突破するには振り飛車の角を退かすのが急所で、▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲6五歩と角交換を挑む手などがある(成立するかは局面による)<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.89,218を参照。</ref>。振り飛車が[[美濃囲い]]ならば7筋や6筋で戦いが起こると穴熊側の方が響きが弱く、玉頭での戦いも居飛車がさほど苦にしない。9筋からの端攻めは美濃囲いの傷にもなるので、これを恐れすぎないのも肝要である<ref>『ホントに勝てる穴熊』p.84を参照。</ref>。
 
=== 対四間飛車 ===
現代{{いつ|date=2012年7月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->では振り飛車の手順も洗練され、前述のような振り飛車側の積極策に無理せず対応出来るよう理想的な4枚穴熊は放棄する<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.47を参照。</ref>。居飛車としては振り飛車の飛車先が通っていなければ[[穴熊囲い|松尾流穴熊]]への組み替え(組みきれば勝率8割)を見せる<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.81,83を参照。</ref>。後手が△4四銀~△5五歩などの動きを見せれば▲同歩△同銀から▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲3四歩と角を追い飛車を走る。四間飛車は角を4二に引けない為(飛車がいる)、角頭から角を追う筋が居飛車の狙い筋となる。
 
振り飛車が待機策に出た場合居飛車には▲7八飛から7筋の歩を手持ちにしたり<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.242を参照。</ref>、角を▲5九角~▲3七角<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊)』p.164,234を参照。</ref>や▲2六角<ref>『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p.118,146を参照。</ref>と転換して使用するなどの打開策がある。
17 ⟶ 16行目:
四間飛車が穴熊に組む相穴熊の場合も飛車先突破を狙う為の狙い筋が大きく変わる訳ではない。四間飛車よりも銀を穴熊に引きつけやすい利点を活かし(四間飛車は飛車が邪魔して左銀を4二〜5三と使えない)、相手が穴熊に組む間に理想的な4枚穴熊に組みに行くことが1つの狙いである<ref>『ホントに勝てる穴熊』p.178を参照。</ref>。
 
=== 対三間飛車 ===
3筋からの捌きに備えて右銀を4八に保留し▲5六歩~▲5七銀と活用する2手を省略して穴熊の完成を急ぐ。対四間飛車のように4筋を右銀で受ける必要がない為である。その為安定して穴熊に組みやすい。三間飛車側は[[中田功XP]]や[[石田流]]への組み替えが狙い筋であるが、居飛車側は振り飛車の陣形に右銀で圧力をかけつつ、振り飛車から動かさせて戦いを起こすのが狙い筋。石田流には▲6八角~▲4六銀と3五の地点にプレッシャーをかけていく。
 
相穴熊になると固め合いになることが多い<ref>『ホントに勝てる穴熊』p.177を参照。</ref>。
 
=== 対中飛車 ===
四間飛車のように[[藤井システム]]や、三間飛車のような[[石田流]]への組み換えを持たない為、居飛車に4枚穴熊を許しやすい。しかし、四間飛車より銀を玉に引きつけやすい利点を活かした[[矢倉流中飛車|矢倉流]]が用いられている。
 
== 対角道を止めない振り飛車 ==
近年{{いつ|date=2012年7月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->流行している角道を止めない振り飛車の長所は'''居飛車穴熊に組まれにくい点である。'''しかし、それでも居飛車穴熊は有力な作戦である。
 
=== 対ゴキゲン中飛車 ===
従来[[ゴキゲン中飛車]]に対して居飛車穴熊に組むのは[[袖飛車]]にされて損とされており、角道も止める為作戦負けになりやすいと考えられていた。しかし、袖飛車対策として▲8八銀を保留して、角の退路を確保するのが有効で居飛車も戦えることが分かった<ref>棋譜。第22期[[竜王戦]]5組ランキング戦準決勝[[豊島将之]]対[[戸辺誠]]戦を参照。</ref>。居飛車は浮き飛車に構えたり▲8六角などと大駒を細かく使いながら袖飛車を警戒し<ref>『NHK将棋講座テキスト2011年4月号』p.63を参照。</ref>、揺さぶりをかけながら手を作り玉型は松尾流穴熊を目指す。
 
先手中飛車には5筋の位を取らせないで居飛車穴熊に組む作戦が有力。5筋の位を取らせると袖飛車が厳しいとされた為だが<ref>『遠山流中飛車持久戦ガイド』p.104を参照。</ref>、居飛車側が勝つ例もあり難解である<ref>棋譜。第71期A級順位戦1回戦[[谷川浩司]]対[[渡辺明 (棋士)|渡辺明]]を参照。</ref>
 
=== 対石田流 ===
居飛車側がやや損とされるも、[[村田顕弘]]<ref>『最新戦法マル秘定跡ファイル』第3章を参照。</ref>や[[野月浩貴]]らによって研究・実戦が重ねられている。石田流側に一方的な捌きや抑え込みを許さないのが肝要で、戦いさえ起きれば堅い玉形を活かせる。
 
39 ⟶ 38行目:
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 『NHK将棋講座テキスト2011年4月号』 NHK出版 [[2011年]]
* [[先崎学]] 『ホントに勝てる穴熊』 [[河出書房新社]] [[2003年]]
* [[遠山雄亮]] 『遠山流中飛車持久戦ガイド』 [[毎日コミュニケーションズ]] [[2009年]]
* [[藤井猛]] 『現代に生きる大山振り飛車』 [[日本将棋連盟]] [[2006年]]
* [[村田顕弘]] 『最新戦法マル秘定跡ファイル』 マイナビ [[2012年]]
* [[渡辺明 (棋士)|渡辺明]] 『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』 [[浅川書房]] [[2005年]]
* 渡辺明 『四間飛車破り(急戦編)』 浅川書房 2005年
 
== 関連項目 ==
* [[将棋の戦法一覧]]
 
{{DEFAULTSORT:いひしやあなくま}}
{{Shogi-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:いひしやあなくま}}
[[Category:将棋の戦法]]