「苗木藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
表現の変更
4行目:
苗木藩の藩祖は[[遠山友政]]である。友政は美濃の豪族で、父の[[遠山友忠|友忠]]とともに[[織田信長]]に従っていたが、信長死後の東美濃騒動、さらに[[徳川家康]]に与したために所領を失い、苗木は[[河尻秀長]]の所領となった。[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で河尻秀長は西軍に与したため、戦後に所領を没収され、代わって東軍に与して武功を挙げた友政に1万500石が与えられて旧領復帰が許された。ここに、苗木藩が立藩したのである。友政はその後、[[大坂冬の陣]]では[[桑名城]]の守備、[[大坂の陣|大坂夏の陣]]では[[松平忠明]]に属して武功を挙げ、[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])12月19日、苗木で死去した。
 
藩政においては小藩ゆえの悲しさから、幕府の相次ぐ手伝い普請や軍役などにより財政窮乏が早くから始まる。このため、新田開発を行なって4286石の新田を開発したが、第5代藩主・[[遠山友由]]の大坂加番による出費などもあって効果財政の改善に至らなかった。歴代藩主は藩政維持のため、厳しい倹約令を出し、[[天保]]年間には給米全額の借り上げを行なうなどしたが、やはり効果は無かった。しかも 最後の藩主・[[遠山友禄]]は[[文久]]元年([[1861年]])に[[若年寄]]となり、さらに大坂警備も任されたが、そのための出費がさらに重なって財政は火の車となり、友禄は五種類の藩札発行による改革を図ったが、[[慶応]]元年([[1865年]])には[[第2次長州征伐]]にも参加したことによる軍費から、遂に財政は破綻した。友禄は五種類の藩札発行による改革を図ったが、またも効果は無かった。
*[[享保]]17年([[1732年]])下野村の内の500石を幕府に返上したため下野村の一部が天領となる。
*[[明治]]4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]によって苗木県となり、その後、岐阜県に編入された。