「下位春吉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''下位 春吉'''(しもい はるきち、[[1883年]][[10月20日]] - [[1954年]][[12月1日]])は、教育者、詩人、[[童話]]口演家。元ナポリ国立東洋学院大学教授。戦前の[[イタリア]]研究の泰斗。詩人[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]や[[ベニート・ムッソリーニ]]と親交があり、イタリアの[[ファシズム]]運動を[[日本]]に紹介した。
 
==経歴==
[[福岡県]][[士族]][[井上喜久蔵]]の四男として生まれる。[[福岡県立東筑高等学校|旧制東筑中学]]を卒業後、一家とともに東京に上京し、[[1907年]]、[[東京高等師範学校]]英語科に入学した。同年、[[下位嘉助]]の[[養子]]となる。詩人・[[土井晩翠]]に師事し1911年には「大塚講話会」を設立し、童話の口演活動で有名となる。代表作に『ゴンザ蟲』や技術書として1917年に発行された『[[お噺の仕方]]』などがある。[[倉澤栄吉]]は日本の童話史において『お噺の仕方』が重要な位置を占めると評価している{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=54}}。師範学校などで教鞭を取る傍ら、[[東京外国語大学]]伊太利語科に学びイタリア語を身につけ、後に[[ナポリ]]の国立東洋学院大学の日本語教授として招かれ、イタリアと関わることになる。春吉は[[狂言]]のイタリア語訳や[[与謝野鉄幹]]などの日本の詩人を紹介するなど文化交流にも貢献した。
 
1915年、[[ダンテ・アリギエーリ]]研究のため単身で[[ナポリ]]に渡り、国立東洋学院(現在の[[ナポリ東洋大学]])の日本語教授となった。文芸雑誌「La Diana」編集長マローネを通じて、[[ベネデット・クローチェ]]などの知識人と交流した。またマローネと共著で[[狂言]]のイタリア語訳や[[与謝野鉄幹]]や[[吉井勇]]などの日本の詩人を紹介するなど文化交流にも貢献した{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=54}}。
[[第一次世界大戦]]にイタリアが参戦すると、春吉はイタリア軍に志願入隊し、アルディーティ(決死隊)の一員として戦線に赴き、詩人[[ダンヌンツィオ]]との知己を得、イタリア政府から大戦十字勲章、コンメンダ勲位を授与される。さらに[[1919年]][[9月]]の[[フィウメ占領]]にも参加し、ダンヌンツィオの密使としてムッソリーニとの連絡役を務め、ムッソリーニの信頼を得たという。
 
[[第一次世界大戦]]末期の1918年、春吉は[[アルマンド・ディアズ]]将軍と知り合い、将軍から前線の取材をすすめられた。新聞社の通信員として前線に赴いた下位は、まもなくイタリア軍に志願入隊し、戦闘行為に参加した。下位は{{仮リンク|エンリコ・カヴィグリア|en|Enrico Caviglia}}によって{{仮リンク|アルディーティ (イタリア軍)|it|Arditi}}(決死隊)に叙されて戦線に赴いたが、おそらく名誉職的なものであったと考えられる{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=55}}。[[ピアーヴェ川の戦い]]、[[ヴィットリオ・ヴェネトの戦い]]などに参加し、終戦を[[トレント]]で迎え、その後ナポリに戻った。イタリア政府から大戦十字勲章、コンメンダ勲位を授与される。
[[1926年]]、春吉は日本に帰国し、イタリアとムッソリーニに関する著作を多く出版し、イタリアのファシズム運動・労働運動を日本に紹介した。
 
== ダンヌンツィオとの関係 ==
[[皇国青年党]]を主宰するなど、政治運動にも関わっていた。戦後の[[1954年]][[12月1日]]に死亡した。
下位が詩人ダンヌンツィオと知り合ったのは1918年の夏ごろであった。1919年1月にはダンヌンツィオが日本まで飛行する計画を建て、下位の同行を求めた。この計画は結果的にフィウーメ(現[[リエカ]])問題や政治状況に怒ったダンヌンツィオによって取りやめとなった{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=56}}。
 
ダンヌンツィオによるフィウーメ占領後の1920年2月1日、下位はフィウーメ入りした。翌日には盛大な歓迎会が開かれるなど破格の対応を受けた。ダンヌンツィオは下位を「名誉伍長」に任命し、外部との連絡役に当たらせた。フィウーメを包囲していたイタリア軍にたびたび逮捕されたが、そのつどカヴィグリア将軍によって釈放が命じられたという。またこの時にムッソリーニとの連絡もおこなっている{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=58}}。その後6月にはナポリで日本文学紹介雑誌「サクラ」を創刊し、1921年までに5冊を刊行した。
 
== ムッソリーニの紹介者 ==
[[1924年]]12月、下位はイタリアから帰国した{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=58}}。この頃一時的に[[国士舘大学]]の教授と[[国士舘中学校・高等学校|国士舘中学]]の校長となっている{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=60}}。1924年夏ごろには[[皇国青年党]]を設立し、自ら主宰となるなど政治運動にも関わっていたが、資金繰りに行き詰って1927年ごろに解党している{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=60}}。その後短期間の訪伊を何度か行った後に、1927年に[[ローマ大学]]に設置される日本文学講座担当教授となるため、一家でローマに向かったが、結局この講座自体は実現しなった。ローマで下位は研究とローマにおける私設日本大使としての活動を行っていたとされる。1933年、下位一家は日本に帰国した{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=58}}。下位によるとこの帰国はイタリア首相となっていたムッソリーニによって、日本においてイタリアの紹介を行うよう依頼されたからだという{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=58}}。下位は「あの日からずっと私はムッソリーニのそばにいた。ムッソリーニのところには自由に入ることができた」とムッソリーニとの親密さを語っているが、ムッソリーニ側の資料で下位の名前が出てくるものはほとんど存在しない{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=58-59}}
 
日本に帰国してからの下位は、[[日本放送協会]]のイタリア語部長や[[国際連盟教育映画部]]日本代表、[[日伊学会]]評議員、[[日本農林新聞]]社長などを歴任している{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=60}}。また[[出口王仁三郎]]と接近し、[[昭和神聖会]]の創立にも参加している{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=60}}。さらにイタリアとダンヌンツィオ、そしてムッソリーニとファシズムを紹介する講演活動を頻繁に行った。下位は「始めてムッソリーニを紹介し、フアツショの運動を日本に紹介したのは恐らく私が始めてだと思ってをります(原文ママ)」{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=58}}と誇っていた。1929年にはムッソリーニの主要演説29本を翻訳している。また下位はダンヌンツィオの運動とファシズムを直線的に結び付けており、各運動内の思想別派閥などについてはほとんど触れていないなど、きわめて単純化したものであった{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=57}}。
 
戦後、下位は[[枢軸国|枢軸陣営]]への支持活動により[[公職追放]]となった{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=61}}。晩年のインタビューでは、「いわば、人間のすることはすべて無意味だ」と語っている{{sfn|藤岡寛己|2011|pp=61}}。[[1954年]][[12月1日]]に死亡した。
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite journal|和書|author=[[藤岡寛己]] |title=下位春吉とイタリア=ファシズム--ダンヌンツィオ、ムッソリーニ、日本 |date=2011 |publisher=福岡国際大学 |journal=福岡国際大学紀要|volume=25|naid=40018820505 |pages=53-66 |ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
* [[皇国青年党]]
* [[カルナーロ=イタリア執政府]]
 
== 外部リンク ==
*[http://homepage2.nifty.com/tankenka/sub1-44.html ムッソリーニの友 下位春吉]
*[http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5302/200510text.html 黒シャツの日本人 SF乱学講座]
 
{{DEFAULTSORT:しもい はるきち}}