「琉球の位階」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
284行目:
 
*'''地頭代'''
地頭代(jとうだい、琉球方言でジトゥデー)は、[[間切]]行政の現地最高責任者で、現代の村長に相当する。『[[球陽]]』の尚寧23年(1611年)の項に、「王、諸群ノ按司掟(あじうっち)ヲ裁チテ、始メテ地頭代ヲ建ツ」とあり、薩摩侵攻以後に設けられた役職である。身分は百姓であったが、在職中は名島として親雲上の称号を許され、「……親雲上」と称し、黄冠を戴いた。
 
*'''夫地頭'''
夫地頭(ぶじとう、琉球方言でブージトゥー)は、地頭代の補佐役。非常勤で、任期は一般に3年、定員は間切によって2~8名。
地頭代の補佐役
 
*'''四捌理'''
首里大屋子(シュイウフヤク)、大掟(ウフウッチ)、南風(フェーウッチ)、西掟(ニシウッチ)の4人を捌理(サバクイ)と呼んだ。地頭代の下に位置し、輔佐した。