「トモグラフィー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
夜仮面様 (会話 | 投稿記録)
m X→s
夜仮面様 (会話 | 投稿記録)
出典&加筆
1行目:
{{出典の明記|date=2012年4月11日 (水) 07:52 (UTC)}}
'''トモグラフィー'''({{Lang-en-short|tomography}})は、[[物理探査]]、[[医療診断]]等で用いられる逆解析技術の一つ。[[日本語]]訳は、'''断層映像法'''または'''断層影像法'''である。
<ref name=”Akarin”>
*[[Avinash Kak]] & Malcolm Slaney (1988), Principles of Computerized Tomographic Imaging, IEEE Press, ISBN 0-87942-198-3. [http://www.slaney.org/pct/pct-toc.html]
</ref>
<ref name=”sinohara”>
Excelによる画像再構成入門 (画像再構成シリーズ) [単行本]
篠原 広行 (著) ,
坂口 和也 (著) ,
橋本 雄幸 (著)
「Excelによる画像再構成入門 (画像再構成シリーズ)」医療科学社 (2007/9/6)
[http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/373/373_3-9.pdf]
</ref>
<ref name=”saito”>
斎藤 恒雄
「画像処理アルゴリズム (アルゴリズム・シリーズ)」近代科学社(1993/2)
</ref>
<ref name=”web”>
フーリエ解析(13): フーリエ変換の医療分野への応用例
[http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/Fourier13.html]
</ref>
<ref name=”patent”>
US4,115,698 [http://www.google.com/patents/US4115698]
</ref>
は、[[物理探査]]、[[医療診断]]等で用いられる逆解析技術の一つ。[[日本語]]訳は、'''断層映像法'''または'''断層影像法'''である。
 
その多くは、対象領域を取り囲む形で、[[走査線]](線源と検出器)を配置し、内部の[[物性]]([[音速]]、[[比抵抗]]、音響[[インピーダンス]]、[[密度]]など)の分布を調べる[[技術]]である。評価したい対象物によって、[[コンピュータ断層撮影|X線CT]]、[[地震波トモグラフィー]]、[[海洋音響トモグラフィー]]などと呼ばれている。
 
==トモグラフィーの数学的基礎==
被写体のx-y断面を考える。トモグラフィーの数学的な基礎はラドン変換と、ラドン逆変換である。ここではトモグラフィーを理解するのに必要最小限の事柄を解説する<ref group="注釈">厳密にいうと、ファンビームの場合のラドン変換を用いることが多いが。さしあたり、基本的な平行ビームの場合を扱う。</ref>
 
[[Image:Tomographic_fig1.png|thumb|Figure 1:
33 ⟶ 56行目:
そのうえで、
 
①測定結果、即ち透過光によって得られた像のシリーズが、<math>\mu(x,y)</math>ラドン変換を施すことで得られた関数<math>p(s,\theta)</math>として表現される(モデル化される)こと<br>
②測定結果にラドン逆変換を施すことで、<math>\mu(x,y)</math>が復元されること。
 
41 ⟶ 64行目:
被写体を光線が透過した際に、透過光がどれだけ減衰するかを考えることで、上記のラドン変換が導出される。以下、その導出を行う。
 
ラドン変換を考える際、光線は[[幾何光学]]的な光を考える。即ち、光線は、極めて直進性がよく、[[吸収]]はされるが、[[回折]]や[[散乱]]をしないと考えさらに[[反射]]しないと考えてよいとする。例えばX線を、人体に透過させる場合には、このように考えて差しさわりない。
幾何光学において、光線は直線で表される。光線の軌跡が、x-y断面上の直線<math>l</math>で表される場合について考える。
 
81 ⟶ 104行目:
</math>
 
となる。今、上式において、sとθを固定すると、上式は、tを変数とする直線と見做せる。即ち、x-y平面に対し、角度θをなす光束は、以下の<math>{l}_{[\theta,s]}(t)</math>
で定まる直線を、すべてのsにわたって集めてきたものと考えられる。
 
:<math>
:<math>{l}_{[\theta,s]}(t) =\begin{bmatrix}
\begin{bmatrix} x\\ y \end{bmatrix} =
s\cos \theta -t\sin \theta \\
=
s\sin \theta + t\cos \theta \\
= t
\begin{bmatrix}
-\sin \theta \\
\cos \theta \\
\end{bmatrix} +
\begin{bmatrix}
s\cos \theta \\
s\sin \theta \\
\end{bmatrix}
</math>
 
のように書くと、より直線らしく見えるであろう。
即ち、x-y平面に対し、角度θをなす光束は、以下の<math>{l}_{[\theta,s]}(t)</math>で定まる直線を、すべてのsにわたって集めてきたものと考えられる。
 
:<math>{l}_{[\theta,s]}(t) =
\begin{bmatrix}
-\sin \theta \\
\cos \theta \\
\end{bmatrix} +
\begin{bmatrix}
s\cos \theta \\
s\sin \theta \\
\end{bmatrix}</math>
 
さらに、光線<math>{l}_{[\theta,s]}(t)</math>による吸光量を、<math>p(s,\theta)</math>と書くと、
 
:<math>p(s,\theta) = -{\int}_{-\infty}^{\infty}\mu(s\cos \theta -t\sin \theta,s\sin \theta + t\cos \theta )\,dt</math>
 
 
が成り立つ。
111 ⟶ 154行目:
である。先の<math>\hat{\mu}(u,v)</math>と、<math>\mu(x,y)</math>に対し、以下の等式が成立する。これを、フーリエ逆変換と呼ぶ。
 
: <math> {\mu}(ux,vy)=\frac{1}{4{\pi}^{2}}{\int}_{-\infty}^{\infty}{\int}_{-\infty}^{\infty}\hat{\mu}(u,v)*exp(i(xu+yv))dudv</math>
 
即ち、関数をフーリエ変換した後、フーリエ逆変換すれば、元の関数に戻る。
 
===ラドン逆変換===
実測された<math>p(s,\theta)</math>から、今度は<math>\mu(x,y)</math>を復元することを考える。この復元操作は、数学的におこなわれる。
 
122 ⟶ 165行目:
 
:<math>\tilde{p}(r,\theta)
={\int}_{s = -\infty}^{s = \infty} p(s,\theta)\exp(isr)ds
</math>
 
とする。当たり前のことだがこの<math>\tilde{p}(sr,\theta)</math>は、<math>\hat{p}(u,v)</math>とは別物である。そもそも定義式、即ち、が異なる。
 
今、<math>p(s,\theta)</math>の定義式、即ち、

:<math>p(s,\theta) = {\int}_{t = -\infty}^{t = \infty}\mu(s\cos \theta -t\sin \theta,s\sin \theta + t\cos \theta )\,dt</math>
 
を、上式に代入すると、
138 ⟶ 183行目:
である。
 
今、2変数ベクトル値関数<math>{\varphi}_{\theta}(x,y)</math>と、<math>{\psi}_{\theta}(s,t)</math>を、それぞれ、
 
:<math>{\varphi}_{\theta}(x,y)
\begin{bmatrix} s(x,y)\\ t(x,y) \end{bmatrix} = \begin{bmatrix}
\cos \theta & -\sin \theta \\
\sin \theta & \cos \theta \\
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix} x \\ y \end{bmatrix}
</math>
 
:<math>{\psi }_{\theta}(s,t)
\begin{bmatrix} s(x,y)\\ t(x,y) \end{bmatrix} = \begin{bmatrix}
\cos \theta & \sin \theta \\
-\sin \theta & \cos \theta \\
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix} s \\ t \end{bmatrix}
</math>
 
と定めると、明らかに、
 
:<math>{\psi}_{\theta}({\varphi}_{\theta})(x,y) =(x,y)</math>
 
である。さらに、
:<math>
\mu(s\cos \theta -t\sin \theta,s\sin \theta + t\cos \theta )
=\mu({\varphi}_{\theta}(s,t))
</math>
 
である。従って、
:<math>\tilde{p}(r,\theta)
:<math>={\int}_{-\infty}^{\infty} {\int}_{-\infty}^{\infty}\mu( ({\varphi}_{\theta}(s,t))) \exp(isr) \,dt ds </math><br>
 
である。
 
さらに、上式を、
:<math>
dtds=|J{\varphi}_{\theta}|dxdy = dxdy
</math>
 
:<math>
\exp(isr)
=\exp(i r(x\cos \theta + -y\sin \theta) )
=\exp(i <r(\cos \theta , -\sin \theta) | (x,y) >)
</math>
 
に注意して積分の変数変換を施すと、
 
:<math>\tilde{p}(r,\theta)</math>
:<math>={\int}_{-\infty}^{\infty} {\int}_{-\infty}^{\infty}\mu({\psi}_{\theta}({\varphi}_{\theta})(x,y))) \exp(i <r(\cos \theta , -\sin \theta) | (x,y) >)|J{\varphi}_{\theta}| \,dx dy </math><br>
:<math>={\int}_{-\infty}^{\infty} {\int}_{-\infty}^{\infty}\mu(x,y)) \exp(i <r(\cos \theta , -\sin \theta) | (x,y) >) \,dx dy </math><br>
 
 
一方で、
 
:<math>\hat{\mu}(u,v)={\int}_{-\infty}^{\infty}{\int}_{-\infty}^{\infty}\mu(x,y)*exp(i(ux+vy))dxdy</math>
 
の、(u,v) に <math> (r \cos \theta , - r \sin \theta) </math>を代入すると、
 
: <math>\hat{\mu} ((r \cos \theta , - r \sin \theta))=
</math>
:<math>={\int}_{-\infty}^{\infty} {\int}_{-\infty}^{\infty}\mu(x,y)) \exp(i <r(\cos \theta , -\sin \theta) | (x,y) >) \,dx dy </math><br>
 
従って、
:<math>\tilde{p}(r,\theta) = \hat{\mu} ((r \cos \theta , - r \sin \theta))</math>
 
が判る。
 
== 脚注 ==
<references group="注釈"/>
 
<!-- == 脚注参考文献 ==
<references group="注釈"/>
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
<!-- == 参考文献 == {{Cite book}}、{{Cite journal}} -->
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|Tomography}} -->
* [[コンピュータ断層撮影]]