削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目:
== 備考 ==
* 『[[史記]]』老子・韓非列伝(第三)において、[[老子]]が[[孔子]]に対して、「(前略)よい商人は品物を奥深くしまいこんで店は空のようにしてあり、本当に立派な人は盛徳を身につけているが、その容貌は馬鹿者のようだ、とも聞いている」と(能を隠す意で)例え話を聞かせており、古代中国における良い商家の店の特徴(傍から見ると奇異に映るが良品を隠している)について端的ではあるが、語っている。
* 商家で働く者を「店者(たなもの)」、大きな商家を「大店(おおだな)」と呼び<!-- 『広辞苑 第六版』 岩波書店より一部参考。 -->、また、近世では支店を持つ商人を「他国店持(- たなもち)」と称するなど、日本では店と棚は文化的に密接に繋がっている。店を構えて商売する事自体を日本では、「棚=店商い(たなあきない)」と呼ぶ<!-- 同広辞苑より -->ことからもわかる。
* 店を「たな」と読む例として、[[松尾芭蕉]]の『薦獅子(すすめじし)』(冬)の一句に、「塩鯛の 歯ぐきも寒し 魚(うお)の店(たな)」(魚屋の棚上に鯛が歯ぐきをむき出しているが寒々とした感じに見える)がある。