メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「大山寺 (鳥取県大山町)」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
大山寺 (鳥取県大山町)
(編集)
2012年8月5日 (日) 11:15時点における版
1 バイト除去
、
8 年前
m
編集の要約なし
2012年2月23日 (木) 16:02時点における版
(
編集
)
125.54.108.151
(
会話
)
← 古い編集
2012年8月5日 (日) 11:15時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Takaci
(
会話
|
投稿記録
)
m
新しい編集 →
== 沿革 ==
大山寺は[[奈良時代]]に成立した[[山岳信仰]]の[[霊場]]であり、[[養老]]2年([[718年]]
)に[[金蓮]]上人が草庵をむすび地蔵菩薩を祀ったことが起源と伝わる。[[平安時代]]に入って[[天台宗]]が統括するようになり、西日本に於ける天台宗の一大拠点となった。寺の[[住職]]である[[座主]]は[[比叡山]]から派遣され、ここでの任期を勤めた後、比叡山に戻って昇格するという、僧侶のキャリア形成の場となった。
古くから信仰の道である[[大山道 (鳥取県)|大山道]]が[[岡山県]][[岡山市]]から南北に整備され、途中[[出雲街道]]とも交差することもあって、信仰だけでなく、商業交通の面でも発展した。
Takaci
1,139
回編集