「藤原山蔭」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
立花左近 (会話 | 投稿記録)
m →‎経歴: 改名に伴うリンク修正
テンプレート付加、本文改変、カテゴリ改変
1行目:
{{基礎情報 公家
| 氏名 = 藤原 山蔭
| 画像 = Fujiwara no Yamakage.jpg|thumb
| 画像サイズ = 220px
| 画像説明 = 藤原山蔭 /[[菊池容斎]]画[[前賢故実]]』より
| 時代 = [[平安時代]]前期
| 生誕 = [[824年天長]]元年([[天長824年]]元年
| 死没 = [[888年]][[3月20日]]([[仁和]]4年[[2月4日 (旧暦)|2月4日]]([[888年]][[3月20日]])
|改名=
| 改名 = <!-- 本名と法名を称した順に、改姓の場合は姓名を共に記す。 -->
| 別名 = 四条中納言<!-- 別名を称した順に記す。 -->、山陰
|戒名=
| 諡号 = <!-- 諡号を記す。 -->
|墓所=
| 神号 = <!-- 神号を記す。 -->
| 官位 = [[従三位]][[中納言]][[民部省|民部]]
| 戒名 = <!-- 死後の戒名を記す。 -->
| 主君 = [[清和天皇]] [[陽成天皇]] [[光孝天皇]]
| 墓所 = <!-- 墓所を記す。 -->
| 氏族 = [[藤原北家]]([[藤原氏]])[[藤原魚名|魚名]]
| 官位 = [[従三位]][[中納言]]・[[民部省|民部卿]]
| 父母 =父:[[藤原高房]] 母:[[藤原真夏]]の娘
| 主君 = [[清和天皇]] → [[陽成天皇]] → [[光孝天皇]]
|兄弟=[[藤原生丘|生丘]]、[[藤原智泉|智泉]]、'''山蔭'''、[[藤原時長|時長]]、[[藤原積善|積善]]、[[藤原朝行|朝行]]、[[藤原尚忠|尚忠]]
| 氏族 = [[藤原北家]]([[藤原氏]])[[藤原魚名|魚名流]]
| = 妻:筑前介有孝の娘(姓不明)、他 1名
| 父母 = 実父:[[藤原高房]] 母:[[藤原真夏]]の娘
|子=[[藤原有頼|有頼]]、[[藤原公利|公利]]、[[藤原遂長|遂長]]、[[藤原言行|言行]]、[[藤原兼三|兼三]]、[[藤原中正|中正]]、如無、[[藤原元善子|元善子]]、娘([[藤原定方]]室)
| 兄弟 =  <!-- 兄弟を生まれ順に本人を'''太字'''、養子縁組による兄弟は''斜体''とし記す。 -->
| 特記事項 = [[四条流庖丁道|四条流庖丁式]]始祖
| 妻 = 妻:筑前介有孝の娘(姓不明)、他 1名。
| 子 = 男子:[[藤原有頼]]<br/>男子:[[藤原公利]]<br/>男子:[[藤原遂長]]<br/>男子:[[藤原言行]]<br/>男子:[[藤原兼三]]<br/>
男子:[[藤原中正]]<br/>男子:如無<br/>女子:藤原元善子([[光孝天皇]][[女御]])<br/>女子:[[藤原定方]]室
| 特記事項 = [[四条流庖丁道|四条流庖丁式]]始祖
}}
'''藤原 山蔭'''(ふじわら の やまかげ、[[天長]]元年([[824年]] - [[仁和]]4年[[2月4日 (旧暦)|2月4日]]([[888年]][[3月20日]]))は、[[平安時代]]前期の[[公卿]]。名は'''山陰'''とも表記される。[[藤原北家]][[藤原魚名|魚名流]]。[[越前国|越前]][[国司|守]]・[[藤原高房]]の次男。[[官位]]は[[従三位]]・[[中納言]]
 
== 経歴生涯 ==
[[仁寿]]4年([[854年]])の[[馬寮|左馬大允]]を振り出しに[[衛門府|衛門少尉]]を歴任務めた後、[[天安 (日本)|天安]]2年([[858年]])3月に[[皇太子]]・惟仁親王の[[春宮坊|春宮大進]]に任ぜられ、同年11月の惟仁親王即位([[清和天皇]])に伴い[[従五位|従五位下]]に叙せられる。
 
清和朝では[[天皇]]の側近として[[蔵人]]・[[近衛府|近衛少将]]を務める傍ら、[[備後国|備後]][[国司|権介]]・[[伊予国|伊予介]]・[[美濃国|美濃]]守と地方官を兼ねる。[[貞観 (日本)|貞観]]14年([[872年]])の[[太政大臣]]・[[藤原良房]]の没後に俄に昇進し、[[873年]](貞観15年)[[正五位|正五位下]]、[[875年]](貞観17年)[[従四位|従四位下]]・[[蔵人頭]]・[[近衛府|右近衛権中将]]に叙任される。
 
貞観18年([[876年]](貞観18年清和天皇が退位すると引退を決意するが、新帝・[[陽成天皇]]の慰留により引き続き出仕を続け、[[877年元慶]](元慶元年([[877年]][[弁官|右大弁]]、[[元慶]]3年([[879年]])には[[従四位|従四位上]]・[[参議]]に叙任され[[公卿]]に列す。{{要出典範囲|また、清和上皇の[[崩御]]に至るまで、清和上皇の[[院司]]も務めていたと思われる。|date=2009年10月}}
 
[[光孝天皇|光孝]]朝の[[仁和]]2年([[886年]])従三位・中納言に至るが、[[888年]](仁和4年(888年)2月4日に薨去した。享年65。最終官位は中納言従三位兼行[[民部省|民部卿]]。
 
[[四条流庖丁道|四条流庖丁式]]の創始者で知られている。これまで[[磐鹿六雁命]]の末裔[[高橋氏]]が[[庖丁式]]を執り行っていたが、[[光孝天皇]]の命により今までとは別の新たな庖丁式([[料理]])を編み出した。
38 ⟶ 35行目:
また[[十九奉幣社]]のひとつ[[吉田神社]]と[[真言宗]][[西国三十三箇所観音霊場]]・二十二番札所[[総持寺 (茨木市) |総持寺]]を建立・創建している。
 
== 系譜 ==
* 父:[[藤原高房]]
* 母:[[藤原真夏]]の娘
53 ⟶ 50行目:
** 女子:[[藤原定方]]室
 
== 参考 ==
*『今昔物語集』本朝仏法部・巻第19・第29話
 
== 外部リンク ==
* [http://www5.ocn.ne.jp/~yosida/yamakagesya.html 山蔭神社]・・・藤原 - 山蔭を[[祭神]]とする。
 
{{Japanese-history-stub|ふじわらのやまかげ}}
 
{{Japanese-history-stub|ふじわらのやまかげ}}
{{DEFAULTSORT:ふしわら の やまかけ}}
[[Category:魚名山蔭流|やまかけ]]
[[Category:平安時代の公家]]
[[Category:肥後国日本神 (人物神)]]
[[Category:魚名流|やまかけ]]
[[Category:山蔭流|*]]
[[Category:824年生]]
[[Category:888年没]]