「スタジオぬえ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目:
{{独自研究|section=1|date=2011年10月}}
=== SFアート ===
SF作家の[[小松左京]]が『SFセミナー』において日本のSFアートは『[[SFマガジン]]』の創刊から始まったと語っている様に、SFアートという分野では、ぬえ設立の時点で既に[[真鍋博]]、[[武部本一郎]]、金森達といった先人活躍していがあった。
 
ぬえの初期メンバーは[[1968年]]公開のSF映画『[[2001年宇宙の旅]]』でのあまりにも衝撃的なビジュアル革新の直撃を受けた世代であり、SF小説の挿絵にとどまらず、特にテレビアニメを始めとするビジュアルの仕事への進出特徴であるとしていた。先の世代と異なりまず[[SFファンダム]]の中があってそこから登場したよりマニアックな集団であり、当時の最新SF情報を活かして各方面でよろず屋的に仕事を開拓してゆき、時にはSFアートというよりも、そのSFアートがビジネス・商業作品として成り立つ様にするべく、まずSFという概念自体を一般大衆へと紹介し普及させる事が仕事という状況も見られた。テレビアニメの演出では[[長浜忠夫]]監督らに重用され、ロボットの透視図解など作品世界を拡げる優れたアイデアを提供した。現在の[[ロボットアニメ]]やSF作品における数々のノウハウにも、ぬえが生み出したアイデアが原点になっているものが少なくなく、い。現在の日本アニメ業界でも一大ジャンルとなっているロボットアニメの文化の一翼を自ら作り上げた存在として、この意味でのアニメ業界における功績は大きい。
 
しかし、その一方で、スタジオぬえはあくまでSF企画スタジオであり、アニメーション本編の実制作を担うプロダクションではなかったことから、ぬえ所属のデザイナーがテレビアニメや玩具の製作の現場の実情を把握していたとは到底言い難い一面も垣間見られ、初期の作品では、メカ類のデザインについても、制作サイドの現実に即したものではなく自らのSF理論や理想を優先させたデザインや、当時の制作現場の必要や理解能力を遥かに超える膨大な情報量を折り込む傾向が少なからず見られた。実際、アニメの制作現場ではその特徴を指して「ぬえメカ」と呼ばれ、デザインは秀逸で未来的であっても、設定が詳細に過ぎて線が多く、複雑かつ稠密で作画に時間を要する上、情報・設定が細かく詰め込まれ制作現場の裁量で加減できる部分が少なく、面倒この上ないとして、特に制作組織の末端で実際の作画作業を行う[[アニメーター]]たちからは不評を買う存在であった。基本的にフリーランスのアニメーターの賃金体系は基本的に作画した枚数がそのまま収入金額に直結するものであることから、手間と時間のかかるメカ類の作画は嫌がられる傾向があり、「ぬえメカ」はある意味でその様な現実にぬえスタッフの理想を押し付けるもので、制作現場の末端の現実には即さ則していないものであった。また、立体化をする玩具メーカーの設計担当者からも、商品化への挑戦意欲は掻き立てられるデザインであるが、ぬえ側の要望をそのまま満たすとパーツが細かくなる事から、金型などの設計や組み立て作業が複雑になりコストダウンの障害になる上、小児向け玩具では重要な要素である可動性や耐久性、ひいては安全性の確保が難しいと、お世辞にも好評とは言い難かった。このため、ぬえスタッフのデザイン・発想・着眼点を秀逸なものと認めながらも、起用に二の足を踏む会社や監督は決して珍しくなかった。ぬえと繋がりが比較的深いはずの日本サンライズでさえ、『機動戦士ガンダム』では高千穂遥から最初のヒントを得た企画であるにもかかわらず、実際の作品制作に当たっては現場やスポンサーの要望で[[大河原邦男]]をメカニックデザインに起用するという状況が見られていた。
 
この様な実際の制作現場にとっが持てしまうほどの稠密なデザインや設定は、実際のアニメ・玩具として品が完成した時にはぬえスタッフの意向に反して大きくオミットされていたり、作りやすい方向へとアレンジされる事も珍しくなかった。これは細かい所まで探せば1980年代までのぬえが関連した作品のほとんどで見られ、特に顕著な例として『[[超合体魔術ロボ ギンガイザー]]』がある。また、ぬえのデザインでアニメを制作したプロダクション側でも、その後に続けてメカニックデザインとしてぬえを起用する所と起用しない所が比較的はっきりと分かれる傾向があり、極論すれば外注として長年に渡って継続的に起用し続けているのはサンライズくらいである。
 
初期との比較において、現在のぬえ系デザイナーのデザインはアニメ・玩具製作サイドの現実に多少なりとも則したものになってきたとされる。また、めえ自身も少なからぬ功績を果たしたSF文化の発展や、[[デジタルアニメ]]やゲームの[[コンピュータグラフィックス|CG]]制作技術の進化、玩具の成型技術の進展、制作機器の高性能化・[[電子制御]]化、関連商品がターゲットとする対象年齢の変化などによって、ぬえメカの持つ豊富な情報について、以前よりもストレートに反映させ、なおかつそれが受容やすい環境が整ってきた事も事実ではある。しかし、それでもマニアックなまでのSF知識や豊富な情報量が詰め込まれた設定や稠密なデザインは随所に健在であり、現在でも時として[[アニメーター]]泣かせ・[[モデラー]]泣かせ、などと言われる事がある。
 
=== スタジオぬえ批判 ===