「陰陽師」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
10行目:
陰陽師は全ての事象が[[陰陽]]と木・火・土・金・水の[[五行思想|五行]]の組み合わせによって成り立っているとする[[夏]]、[[殷|殷(商)]]王朝時代にはじまり[[周]]王朝時代にほぼ完成した[[中国]]古代の[[陰陽五行思想]]に立脚し、これと密接な関連を持つ[[天文学]]、[[暦|暦学]]、[[易|易学]]、[[時計]]等をも管掌した日本独自の職であるが、前提となる陰陽五行思想自体は[[飛鳥時代]]、遅くとも[[百済]]から[[五経博士]]が来日した[[継体天皇]]7年([[512年]])または[[易博士]]が来日した[[欽明天皇]]15年([[554年]])の時点までに、中国[[大陸]]([[南北朝時代 (中国)|南北朝]]またはそれ以前)から直接、または[[朝鮮半島]]西域([[高句麗]]・[[百済]])経由で伝来したと考えられている。
 
当初はこれら諸学の政治・文化に対する影響は僅少であったものの、[[推古天皇]]10年([[602年]])に百済から[[観勒|觀勒]]が来日して[[聖徳太子]]をはじめとして選ばれた34名の官僚に陰陽五行説を含む諸学を講じると、その思想が日本の国政に大きな影響を与えるようになり、初めて日本において暦([[元嘉暦]])が官暦として採用されたり、[[仏法]]や陰陽五行思想・暦法などを吸収するために推古天皇15年(607年)に[[隋]]に向けて[[遣隋使]]の派遣が始められたりしたほか、聖徳太子の[[十七条憲法]]や[[冠位十二階]]の制定においても陰陽五行思想の影響が色濃く現れることとなった。その後も、[[朝廷]]は遣隋使(後には[[遣唐使]])に[[留学生]]を随行させたり、中国本土または寄港地の朝鮮半島西岸から多数の[[僧侶]]乃至または[[学者]]を招聘して、さらなる知識吸収につとめた。諸学の導入が進むと、日本においては「[[星官|日月星辰]]の運行・位置を考え[[五行思想#相生|相生]][[相克]]の理による吉凶禍福を判じて未来を占い、人事百般の指針を得る」{{要出典|date=2011年9月}}ことが重要であると考えられるようになり、吉凶を判断し行動規範を得るための方策として陰陽五行思想が重視されることとなった。
 
その後、[[天武天皇]]が[[壬申の乱]]の際に自ら[[式盤|栻]](ちょく、占いの道具)を取って占うほど天文(学)や[[遁甲]]の達人であり陰陽五行思想にも造詣の深かった事もあり、同天皇4年([[676年]])に陰陽寮や日本初の[[占星台]]を設け、同13年(685年)には「陰陽師」という用語が使い始められるなどしてから陰陽五行思想は更に盛んとなり、[[養老]]2年([[718年]])の[[養老律令]]において、中務省の[[内局]]である[[寮 (律令制)|小寮]]としての陰陽寮が設置されたが、そこに方技として[[天文博士]]・[[陰陽博士]]・[[陰陽師 (律令制)|陰陽師]]・[[暦博士]]・[[漏刻博士]]が常置されることも規定されると、陰陽寮は[[神祇官]]に属する[[卜部氏|卜部]]の[[亀卜]](きぼく、[[亀甲]]占い)と並んで公的に[[式占]]を司ることとなった。