「フィリッパ・フット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tmonzenet (会話 | 投稿記録)
とりあえず途中まで改訳。en:Philoppa Foot 22:19, 26 July 2012‎ を翻訳のため転記、翻訳。しばらく対訳方式にします。訂正歓迎
Tmonzenet (会話 | 投稿記録)
69行目:
Her lifelong devotion to this question appears in all periods of her work. It may be found in her continuing discussion of the [[Plato]]nic immoralists, [[Callicles]] and [[Thrasymachus]], and of [[Nietzsche]].
 
== 道徳の合理性 ==
== The rationality of morality ==
=== 初期著作における「なぜ道徳的であるべきか」 ===
=== "Why be moral?" – early works ===
「なぜ道徳的であるべきか」という問題(フットの考え方からすれば、「なぜ[[公正]]であるべきか」、「なぜ[[中庸 (ギリシア哲学)|中庸]]であるべきか」、等々に分割して言えるかもしれないが)をめぐって、フットの学説は驚くほど何度も変化している。論文「道徳的信念」においてフットは、[[勇気]]、[[節制]]、[[正義]]等々といった広く受け入れられた徳が奨励されているのは理由があるのであり、従って、徳に従って行為するのが合理的であると論じた。道徳的判断の認知的性格を擁護する際にフットが(その語は使わずに)強調した「厚い」倫理的概念は、このような合理的に奨励された特徴(つまり徳)に関連するものである。だからこうした徳は適当に選ばれた行為の記述とは違う。重要なのは、「正しい行為」と(例えば)「火曜日にする行為」との違いは、エイヤーやスティーブンソンが言うのとは違って「情動的」な意味の如何に関わるのではないし、ヘアが言うのとも違って、ひそかに命令的な意味合いが含まれているかどうかに関わるわけでもないということである。
 
It is on this question – the "why be moral?" question (which for her may be said to divide into the questions "why be just?", "why be temperate?", etc.) – that her doctrine underwent a surprising series of reversals. In ''Moral Beliefs'', she had argued that the received virtues – courage, temperance, justice, and so on – are cultivated rationally, and that it was thus rational to act in accordance with them. The "thick" ethical concepts that she emphasized (without using this expression) in her defense of the cognitive character of moral judgment were associated with such rationally cultivated traits, i.e. virtues; this is how they differ from randomly chosen descriptions of action. The crucial point was that the difference between "just action" and "action performed on Tuesday" (for example) was not a matter of "emotive" meaning, as in Ayer and Stevenson, or a secret imperatival feature, as in Hare.
 
=== 中期著作における「なぜ道徳的であるべきか」 ===
=== "Why be moral?" – middle works ===
フットはそれから15年後、論文「[[仮言命法]]の体系としての道徳」''Morality as a System of Hypothetical Imperatives''において、正義や[[仁愛]]といったとりわけ他者に関わる徳を論じるにあたって、立場を変化させた。フットによれば、確かに勇気、節制、[[賢慮]]を奨励する理由は誰にでもあるが、何を欲しようと、あるいは何に[[価値]]を置こうと、正義や仁愛による行為の合理性は[[偶然]]的な動機に基づいている。この説に腹を立てる者も多いだろうが、フットがいうには、ある意味ではこの説は元気づけるものとなるはずである。[[イマニュエル・カント|カント]]の言<ref>[[実践理性批判]] [[:en:s:Critique of Practical Reason#CHAPTER III. Of the Motives of Pure Practical Reason|Book 1, Chapter 3]] 「[W]e pretend with fanciful pride to set ourselves above the thought of duty, like volunteers.... [B]ut yet we are subjects in it, not the sovereign,」</ref>について再解釈した有名な文章の中でフットは「私たちは徳という軍隊に[[徴兵制度|徴集]]されているのでなく、[[志願兵]]なのです」と述べている<!--英語版ではここでcitation neededとなっている。-->。誰かの少なくともどこかが不正であるからと言ってそれが不合理だという証拠を述べることはできないとしても、我々自身が正義と仁愛を擁護し奨励していることに不安を感じるわけではないからである。「[[レニングラード包囲戦|包囲]]を受けていた辛い期間に[[レニングラード]]の市民が献身的に都市と人々を守っていたことが偶然的だったからといって、レニングラード市民をおとしめるわけではないのです」。
 
Fifteen years later, in the essay ''Morality as a System of Hypothetical Imperatives'', she reversed this when it came to justice and benevolence, that is, the virtues that especially regard other people. Although everyone has reason to cultivate courage, temperance and prudence, whatever the person desires or values, still, the rationality of just and benevolent acts must, she thought, turn on contingent motivations. Although many found the thesis shocking, on her (then) account, it is meant to be, in a certain respect, inspiring: in a famous reinterpretation of a remark of Kant,<ref>[[Critique of Practical Reason]], [[s:Critique of Practical Reason#CHAPTER III. Of the Motives of Pure Practical Reason|Book 1, Chapter 3]], "[W]e pretend with fanciful pride to set ourselves above the thought of duty, like volunteers.... [B]ut yet we are subjects in it, not the sovereign,"</ref> she says that "we are not conscripts in the army of virtue, but volunteers"{{Citation needed|reason=Please give a source for this quote.|date=April 2011}};
the fact that we have nothing to say in proof of the irrationality of at least some unjust people should not alarm us in our own defense and cultivation of justice and benevolence: "it did not strike the citizens of Leningrad that their devotion to the city and its people during the terrible years of the siege was contingent".