削除された内容 追加された内容
単なる時間短縮ではない。自ら喉や心臓を突く手間を無くす事を含む
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|江戸時代の習わし|漫画家|介錯 (漫画家)}}
[[Image:Seppuku.jpg|right|300px|thumb|切腹の様子を表した写真、人物の位置関係は構図の都合上ほぼ横並びになっている。後方で刀を振り上げているのが介錯人。]]
'''介錯'''(かいしゃく)とは、[[切腹]]に際し、本人を即死させ腹を切った者負担と苦痛を軽減するため対象介助が背後から切腹人の首を刀で刎ねて死に至らしめる行為。
 
== 概要 ==
ただ腹を切っただけでは人は即死しない。従って切腹では、割腹の後、自ら喉を突き通したり心臓を刺すことが正式な作法であったが、現実問題として難しい場合が多かった。そこで切腹を行う者の負担を軽減し、また即死できない本人が醜態を見せることのないよう、背後から首を斬って切腹を手伝う者が必要になった。後に切腹の儀礼化が進むと、介錯は切腹の作法として確立した。
[[自殺]]の方法としての切腹は、実際には確実な方法ではない。ただ腹を切っただけでは人間は簡単に死ぬことができない。中国・[[唐]]代の[[安金蔵]]のように、割腹して自ら内臓を引き出した場合においても、医師により縫合手術を受け、無事生き延びている例もある。従って確実に死ぬためには、割腹の後、喉を突いたり、心臓を刺したりするのが普通であった。むしろ無念のあまり行う「無念腹」のように、簡単に死ねない事を逆手にとって、自分の内臓を引き出して凄惨ぶりを披露する事すらあった。
 
首を刀で斬り落とすのには首の骨の関節を切ること身分地域によりまた「首の一枚」を残し切り落とすなどいくつかの作法が存在したする江戸時代中期以降頭部を完全切断せず首の皮で胴体に繋げた状態とするのは、胸の前にぶらさがった頭の重みで切腹者を前のめりの状態で死配慮による。切腹の儀礼化がさらに進んだ江戸時代中期以降になると、いわゆる「扇子腹」の形式行われるようになり、切腹人が小刀・脇差に見立てた扇子に手を伸ばそうとした瞬間に介錯することがほとんどであった。
後に単なる割腹自殺でなく、刑罰や作法としての切腹が定着すると、切腹を行う者の負担を軽減するために他人が首を斬るという、介錯の作法が成立した。
 
扱いに未熟な者は手許を誤って何度も斬り損ねたり、刀を損傷してしまうことも多々あり、これらは非常な恥とされたため、介錯人には特に剣の腕の立つ者が選ばれた。[[三島由紀夫]]の自害事件の際に介錯人となった[[森田必勝]]は2度斬り損ねたうえに、刀を曲げてしまったといわれている。これらは面目を失する行為とされたため、介錯人には特に腕の立つ者が選ばれた
首を刀で斬り落とすのには首の骨の関節を切ること、身分地域により皮を残し切り落とすなどいくつかの作法が存在した。江戸時代中期以降になると切腹の儀礼化がさらに進み、いわゆる「扇子腹」の形式で行われるようになり、切腹人が小刀・脇差に見立てた扇子に手を伸ばそうとした瞬間に介錯することがほとんどであった。
 
剣術の未熟な者は手許を誤って何度も斬り損ねたり、刀を損傷してしまうことも多々あり、これらは非常な恥とされたため、介錯人には特に剣の腕の立つ者が選ばれた。[[三島由紀夫]]の自害の際に介錯人となった[[森田必勝]]は2度斬り損ねたうえに、刀を曲げてしまったといわれている。
 
介錯には切腹に限らず世話をするという広い意味もある。舞台芸能では世話をすることを介錯と称する。例えば、[[文楽]]などの古典芸能では小道具の受け渡しを介錯と呼ぶ。現代の[[演劇]]では、幕の開閉や役者の動作の補助などを介錯と呼ぶ。照明などの角度を変更するための介錯棒という道具もある。
 
== 伝承 ==
介錯は[[居合]]の業として現代でも伝承が続いている。縁起が悪いため公の場での演舞はあまり行われないが、介錯の技を伝える流派は[[無双直伝英信流]]([[無雙神傳英信流]]、[[夢想神伝流]])に並流された大森流の[[居合]]の業としてなどである。夢想神承さ流では順刀とも呼ばている。
縁起が悪いため公の場での演舞ではあまり抜かないことになっているが、前記の各流派の中で伝承が続いている。
夢想神伝流では順刀とも呼ばれる。
 
== 関連項目 ==