削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{記事名の制約|title=<span lang="zh">搠杖</span>}}
== 搠杖 ==
'''<span lang="zh">搠杖</span>'''は、古文書では多く「かるか」と訓むが、「さくじょう」とも云う。前装式の古式銃の装填用のものであるが銃腔清掃にも使用する。木製または金属製の棒状のものである。日本の銃が火縄式であった時代は、当然のことながら、玉込めを銃口から行い、先込め式(前装式装填法)で操銃されていた。そのときの、弾薬の装填のための用具が「かるか」であり、漢字で「<span lang="zh">搠杖</span>」と書いた。英語ではramrodまたはrammer(ラムロッド・ランマー)と云い、19世紀中期まで銃の装填は、主にこの方法で行われた。その後、銃が後装式に進歩しても、軍用銃等にはメンテナンス用に添えられていた。
日本の火縄銃では、銃身の下部の銃床木部に、<span lang="zh">搠杖</span>を収めるためのトンネル状の穴が設けられてそこに収まっていたが、そのままそれを装填に使用するには耐久力に乏しいので、稽古等では太目の丈夫なものを別に携行した。銃の付属品として添えられたものは、あくまで緊急時の予備的なものである。また、大口径の銃には<span lang="zh">搠杖</span>の穴がないものも多く、太い専用の樫棒を別途組み合わせて保管した。