削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
17行目:
外様大名は関ヶ原以後に従属した大名であり、関ヶ原では徳川家に対峙した家も多い。それだけに幕府の警戒は強く、隠密による諜報活動を積極的に行い、不正や謀叛の恐れがある場合は、厳しく[[改易]]に処した。代表的な外様大名としては、加賀百万石として有名な[[前田氏]]の[[加賀藩]]、[[鎌倉時代]]以来の名家である[[島津氏]]の[[薩摩藩]]や[[伊達氏]]の[[仙台藩]]、[[黒田氏]]の[[福岡藩]]、[[浅野氏]]の[[広島藩]]、[[毛利氏]]の[[長州藩]]、[[上杉氏]]の[[米沢藩]]、[[鍋島氏]]の[[佐賀藩]]、[[細川氏]]の[[熊本藩]]、[[池田氏]]の[[岡山藩]]と[[鳥取藩]]、[[蜂須賀氏]]の[[徳島藩]]、[[土佐山内氏]]の[[土佐藩]]、[[佐竹氏]]の[[秋田藩]]といった[[国主|国持大名]]が多い。
 
譜代大名より外様大名のほうが石高が高い例が見られるのは、譜代大名は元は豊臣政権下のいち大名に過ぎなかった徳川家康のさらに家臣という立場だったのに対し、外様大名は元は豊臣政権下において家康と肩を並べる大名家だったからである。しかしながら石高の少ない外様大名も珍しくなく、彼らの中には徳川家や譜代大名家から養子や奥方を迎えるなどして縁戚関係を築き、[[準譜代大名|願譜代]]なって幕政にも参画する例が見られた。一方で大きな石高を持つ外様大名は幕政からは締め出された。
 
また、大名の格式として領地が1国以上またはそれに準ずる石高である者を'''[[国主]]'''、城を持つ者を'''[[城主大名|城主]]'''('''城主格''')、城を持たない者を'''[[陣屋|無城]]'''と言って区別し、大名が[[江戸城]]に参勤した際に詰める部屋も格式に応じて分けられた。詳しくは[[伺候席]]を参照のこと。