967
回編集
編集の要約なし |
|||
*1951年8月19日 [[中日ドラゴンズ|名古屋]] - [[読売ジャイアンツ|巨人]]([[ナゴヤ球場|中日球場]])
:午後4時前に3回裏の中日の攻撃中に火災が発生し、球場や球場事務所、周辺の民家等が全焼。予定していた試合は鳴海球場などに振替となった。
*1954年7月24日 [[東京ヤクルトスワローズ|国鉄]] - [[松竹ロビンス|松竹]]([[後楽園球場]])
:4回の国鉄の攻撃中に停電が発生。復旧の見通しが立たないために33分の中断の後にノーゲームとなった。
*1956年6月23日 [[横浜DeNAベイスターズ|大洋]] - [[阪神タイガース|阪神]]([[川崎球場]])
:試合中に停電事故が発生し、復旧作業を急ぐも回復しなかったため試合中止となった。
*1964年6月30、7月1、2日 [[広島東洋カープ|広島]] - 阪神([[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]])
:30日の試合の2回裏、広島の[[阿南準郎]]
*1975年7月26日 中日 - 広島(中日球場)
:2回表の広島の攻撃中に三塁側の内野席裏の照明灯の照明が全て消灯し、試合を中断した上で復旧作業を行うも復旧せず、審判と双方の監督が協議した結果、ノーゲームとなった。
*1972年4月23日 阪神 - 広島(甲子園球場)
*1973年4月28、29日 大洋 - 広島([[宮城球場|県営宮城球場]])
*1974年4月11日 ヤクルト - 中日(神宮球場)、大洋 - 巨人([[川崎球場]])、広島 - 阪神([[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]])、ロッテ - 近鉄(
*1974年4月12日 日本ハム - ロッテ(後楽園球場)、阪急 - 南海(阪急西宮球場)
*1975年5月8日 ロッテ - 阪急(後楽園球場)
*1979年7月13日 日本ハム - 南海(後楽園球場)
:日生球場で近鉄戦の試合をし、当日移動で上京した南海の選手ユニフォームや野球用具を積載した[[貨物自動車|トラック]]が[[東名高速道路]][[日本坂トンネル]]の[[日本坂トンネル火災事故|火災事故]]による大渋滞に巻き込まれて動けなくなり球場に到着できず、開催中止。
== 判定トラブルと後続試合の時間の確保のため中止 ==
*1941年5月20日 阪神 - 阪急(後楽園球場)
:7回表、阪急・[[日比野武]]の二塁盗塁の際、[[島秀之助]]塁審が一旦アウトの判定をした後、阪急側の抗議で判定をセーフに変更し、阪神側も抗議をしたため試合が紛糾。1時間以上中断した後、後に第2試合が控えていたこともあって審判団はノーゲームを宣告し再試合を行うこととした。(当時は「7回を終了しないと試合が成立しない」という規定であり、またナイター設備もなかった。)
== 他のイベント日程の関係で中止 ==
*1944年6月17日 東西対抗試合(後楽園球場)
:[[アメリカ軍]]の航空部隊が東京を[[空襲]]し開催中止となった。
*1942年4月18日 名古屋 - 阪神(甲子園球場)、巨人 - 黒鷲(後楽園球場)
*1942年4月21日 阪神 - [[西鉄軍|大洋]](甲子園球場)
:この
== 日本シリーズの出場チームが決まらずに中止 ==
|
回編集