「野外病院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
旋盤工 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kawamura s (会話 | 投稿記録)
29行目:
医療が高度化した現代では、高度な処置の出来ない野外病院はあくまで一時収容施設として位置づけられる([[トリアージ]]の項を参照)。すなわち、手術システムはあくまで重傷者を高度な医療施設へ搬送可能な状態にすることが目的であり、それ以外の傷病者に関しても[[応急処置]]や搬送待ちの場となる。いずれにしても完治を目的とした場ではない。
 
野戦病院であれば負傷した兵士応急処置を受けさせら、直ちに戦線に復帰させることが目的となりであるが、それが不可能な兵士は状態が応急処置を受けた上で比較的定しだい全な地域にある別の医療機関に後送される。
 
=== 野外病院で行われる治療 ===
大原則はABC(Airway:気道の開通、Breathing:呼吸、Circulation:循環)の確保である。その具体的な診療内容は傷病の種類により異なる。外傷の初期治療の一般原則に関しては[[外傷初期診療ガイドライン日本版|JATEC]]の項を参照されたい。また、循環器系の疾患の初期治療は[[二次心肺蘇生法|ACLS]]の項を参照のこと。
 
[[トリアージ]]の項に述べられるように、どこまで高度な治療を行うかは「災害の規模」と「医療資源(救助スタッフ・設備」のバランスによって決まる。例えば、救助側が十分な規模であれば[[開胸的心マッサージ]]・[[心嚢穿刺]][[胸腔ドレナージ]]、[[気管挿管]]など、[[脳神経外科]]や[[クラッシュ症候群]]領域で行われる最先端の高度救命治療を施すことでなら救命可能という状態の重体患者も、野外病院に担ぎ込まれる傷病者の数が余りにも多ければ、死亡扱いとなる(見殺しにされる)こと場合がある。また設備が不十分なところや例えば爆撃イスラエル国防軍の野外病院施設は、医療資源破損逼迫した状況下における行動指針ころなどではして銃弾術後24時間以内に容態入っ安定する見込みのある患者にのみ[[集中治療室]]のベッドを与え箇所り、開放性骨折患者積極的に受け入れて手術や[[抗生物質]]投与等まま切り落とし手厚い治療を施す一方で壁と来院の時点で既に[[敗血症]]を起こして使うことも少ないる開放性骨折患者や、[[頭部外傷]]や脊髄損傷の患者への手術については、術後すみやらずに後送できる見込みがない限りは実施しないといった選別のマニュアルがあるようだ<ref>[医療法人健育会西伊豆病院・仲田和正「イスラエル国防軍医療部隊(要約)」2011年 http://www.nishiizu.gr.jp/intro/conference/h23/conference-23_05.pdf]</ref>
 
=== 戦傷病と災害時の傷病の特徴 ===