「厨子甕」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
沖縄では、古来より[[風葬]]の習俗があり、これがのちに[[洗骨]]と呼ばれる遺体の骨を洗って、遺骨を容器に納めるという風習へと発展した。この遺骨を納める容器が厨子甕である。火葬は仏教僧侶以外は、沖縄では戦前まで一般的ではなかった。
 
厨子甕は、洗骨後の遺骨をまるごと納める容器であるため、日本本土で一般に見られる[[火葬]]遺灰を納める骨壺と比較すると、かなり大型である。また、かつては夫婦合葬、親子合葬など一般的であっため、二人分の骨を納める大きさが必要であった。戦後は、沖縄県でも火葬が普及したため、今日では火葬用の小型の厨子甕も売られている。
 
厨子甕は、遺骨を納めるというその性質上、元来は人目に触れるようなものではなかったが、廃藩置県後、[[バジル・ホール・チェンバレン]]によって、その芸術的、民俗学的価値が認められ評価されるようになった。