「近衛府」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
 
; 中将
: 左右に各1~4名。四等官の次官(スケ)に相当する。少将も「スケ」であるので「おお(大)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年([[765年]])2月3日、近衛府の設置とともに、[[従四位下]]の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが[[天長]]年間には[[権官]]が1名置かれるようになり、十世紀末までには正官2名・権官1名の計3人となり、十一世紀後半には左右各4名とされた。十二世紀後半になるとさらに人数が増加するようになり、後白河院政期には各6~7名在籍する例も見られるようになる(『近衛府補任』(続群書類従完成会)参照)。後には正員は置かれず、[[権官]]のみとなる。近衛中将が[[蔵人頭]]に補されると「[[頭中将]]」と呼ばれ、近衛中将を兼任する[[参議]]は「宰相中将」と呼ばれる。[[中納言]]や[[中納言|権中納言]]が近衛中将を兼任している場合は「中納言中将」という。[[非参議]]四位の近衛中将が三位に叙され「中将如元」された者は「三位中将」と呼ばれ、三位中将が非参議のまま二位に叙された場合には「二位中将」と呼ばれる。摂関家の嫡男などが五位のまま中将になる例もあり、「五位中将」と呼ばれた。親衛中郎将、親衛将軍、羽林将軍といった唐名のほか、次の少将とあわせて「三笠山」「次将」という別名がある。左近衛中将・右近衛中将はそれぞれ省略して「左中将」・「右中将」とも呼ばれる。
 
; 少将