「アントニー・アシュリー=クーパー (初代シャフツベリ伯爵)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
41行目:
ランプ議会は[[1652年]]、アシュリーを追加の議員として承認した。しかし彼が議会の中では長老派であったこと(これは当時保守派・非主流を意味した)、及び国王軍に一時加わっていたことなどからあまり厚遇されず、したがって発言力も大きくなかった。こうした穏健派議員達に目をつけたのが、亡命中のチャールズ(後の[[チャールズ2世 (イングランド王)|チャールズ2世]])である。チャールズは再三、アシュリーらに手紙で国王復帰の途を打診してきていたが、アシュリーはにべもなく断った。当時はそれが当然の反応であり、チャールズもこの時のことを根に持ったりはしなかった。
 
情勢が大きく動いたのは[[護国卿]][[オリバー・クロムウェル]]の死後([[1658年]])である。クロムウェルの息子[[リチャード・クロムウェル]]は四分五裂の状態にあった国論をまとめきれず引退し、共和政を続けようとするランプ議会と国王復帰を願う勢力が短くも激しく対立した。アシュリーら「穏健派」はランプ議会を見限り、当時[[スコットランド王国|スコットランド]]方面軍司令官だった[[ジョージ・ンク (初代アルベマール公)|ジョージ・ンク]](後のアルベマール公)に働きかけて軍を動かした。
 
スコットランド軍が[[ツイード川]]を渡ってイングランドに南進を始めたのが[[1660年]][[1月2日]]、ンク軍がロンドンを制圧したのが[[2月11日]]であった。ここにいたって議会は自主解散を決めた([[3月16日]])。これをみたチャールズは[[4月25日]][[ブレダ宣言]]を発し、イングランド側も[[5月8日]]これを受諾した。足掛け22年に及んだ[[清教徒革命]](三王国戦争)は、ここに幕を下ろした。
 
=== 騎士議会 ===