「松前慶広」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
32行目:
比内地方の浅利氏解体など宗家・安東家(愛季)の勢力拡大に協力し安東家中での発言力を確保する一方で天正18年に海路より独自に上洛して同年12月<!-- 29日 --> ([[1591年]]1月)、 [[豊臣秀吉]]に謁見し、所領を安堵と同時に民部大輔に任官された。これにより名実共に[[安東氏]]からの独立を果たしたと見られている<ref>{{cite book|和書|chapter=松前藩|title=藩史大事典|volume=第1巻 北海道・東北編|others=木村礎・藤野保・村上直編|publisher=雄山閣|year=2002}}慶広は天正18年9月 (1590年10月) に津軽海峡を渡り、同年末 (西暦では翌年初め) に上洛している。{{cite book|和書|title=新・国史大年表|volume=第4巻 (一四五六~一六〇〇)|others=日置英剛編|publisher=国書刊行会|year=2009}}</ref>。
 
天正19年([[1591年]])、豊臣秀吉のにより国侍として[[九戸政実の乱]]での討伐軍へ参加した。
この際に多数の[[アイヌ]]を動員してきたことで、慶広がアイヌを束ねていると[[豊臣政権]]に印象づけ、[[文禄]]2年([[1593年]])秀吉から全蝦夷地([[樺太]]、[[北海道]])の支配権を与えられた。
なお蝦夷地安堵は[[慶長]]3年([[1598年]])との説もある。