「水野忠重」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
18行目:
天正10年([[1582年]])、[[本能寺の変]]が起こったときは信忠と共に[[二条城]]にあったが、二条城から脱出して[[三河国]]刈谷に逃げ戻った。その後は[[織田信雄]]に属し、小牧陣が起こると本治城・常滑城を攻略。[[小牧・長久手の戦い]]で先導役を務めた。さらに蟹江攻城戦で活躍した<ref name="yuukikansei">『結城水野家譜』『寛政重修諸家譜』。ただし両史料では、忠重は家康の家臣となっているから注意が必要。</ref>。
 
信雄が[[豊臣秀吉|羽柴(豊臣)秀吉]]と講和。この時期、嫡男の勝成が素行不良の果てに家臣を斬り殺して出奔したので、勝成を奉公構えとした。勝成は秀吉より、摂津豊島郡の内、神田728石を与えられた<ref name="bunsho"/>。「織田信雄分限帳」(天正13-14年成立)によると、忠重は刈屋、緒川のほか北伊勢にも所領を持ち都合1万3千貫文を領するとなっている<ref>石高に直すと12万石ないし、13万石</ref>。信雄の命で[[雑賀攻め]]に出陣。 九州陣、小田原陣と秀吉の統一戦に参加<ref>『当代記』『伊達家文書』</ref>。この間の15年7月30日、豊臣の姓を賜り、従五位下和泉守に叙任する<ref>『御湯殿上日記』『水野系図』『結城水野家譜』村川浩平『日本近世武家政権論』P38。</ref>。
 
小田原陣直後の同18年9月4日、信雄の失脚に伴うことか、伊勢神戸4万石に移封<ref name="yuukikansei"/>。文禄元年(1592)名護屋在陣<ref>『太閤記』</ref>。同3年、再び本領刈屋城主に戻る<ref name="yuuki"/>。石高は2万石<ref>『当代記』</ref>とされた。