5,963
回編集
m (数式スタイル修正) |
|||
|volume = 上
|pages = 21-22
}}</ref>)は、[[気体]]の性質についての[[法則]]で、「[[混合気体]]の全体としての圧力([[全圧]])は、各気体成分それぞれの圧力([[分圧]])の[[加法|和]]に等しい」という法則である<ref name="atkins" />。'''分圧の法則'''とも呼ばれる。[[1801年]]に[[ジョン・ドルトン]]により発見された。
[[系_(自然科学)|系]]の中に''T'' 種の気体が存在し、全圧を ''P''、''i'' 番目の成分の分圧を ''p''
: <math>P = p_1 + p_2 + \dots + p_T = \sum_{i=1}^T \,p_i</math>
したがって、ある 2 種類以上の気体からなる混合気体をある容器に入れたときの圧力(全圧)は、それぞれの気体だけを同じ容積にいれたときの圧力(分圧)の和に等しい。すなわち、気体の圧力と体積の関係は、気体[[分子]]の種類によらずほぼ一定である。言い換えれば、圧力は容器中の気体の分子数にのみ依存するもので、個別の分子の種類にはよらない。
全圧が、系全体を占める気体原子の分子数に依存することから次のことが言える。[[ボイル・シャルルの法則]]から、
: <math>P = n_1
また、分圧
: <math>\frac{p_1}{p_2} =
= \frac{n_1}{n_2}</math>
|