「甘利氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
16行目:
[[甲斐源氏]]始祖[[武田信義]]の子で[[甲斐国]][[巨麻郡]]余戸郷に比定されている[[甘利荘|甘利庄]]を[[本貫]]とした[[一条忠頼]]の子[[甘利行忠|行忠]]を始祖とする。行忠は甘利荘内に館を構えて甘利氏を称したという<ref>「[[尊卑分脈]]」</ref>。館跡は現在の[[山梨県]][[韮崎市]]旭町上条北割の大輪寺境内にある。
 
しかし元暦元年([[1184年]])[[6月14日 (旧暦)|6月14日]]<ref>『[[吾妻鏡]]』</ref>、忠頼は[[鎌倉]]の[[源頼朝]]の[[刺客]]により誅殺され、子・行忠も父に[[連座]]して[[常陸国]]に配流・翌年[[4月]]に殺害されたことにしている。頼朝による甲斐源氏の勢力削減策の一環とみられる。この際に甘利庄も接収されており、鎌倉後期には北条[[得宗]]領であった。ただし南北朝期の訴状で、甘利庄が忠頼の子孫に返付されたことが先例にみえ<ref>「八坂神社記録」の社家記録裏文書(『山梨県史 資料編6下』310頁に収録)</ref>、甘利荘は北条領から甲斐源氏一族に返却された。これは伊豆の北条の兵が頼朝と上条北割3884鎌倉甘利八幡宮に下ったからであろう
 
しかし甘利氏の下に戻ったのかは不詳。「忠頼の子孫」も、甘利行忠の子・[[甘利行義|行義]]を指すとも、行忠の甥で[[甲斐一条氏]](一条忠頼の家)の名跡を継いだ[[一条信長]]かともされる。
 
『続群書類従』の「武田系図」によれば、甘利行忠の子・行義の後は、頼高━頼行━宗信と<ref>『続群書類従』第121巻収録「武田系図」</ref>。それ以降は不明である。上条、東条吉良西条吉良、青柳、足利氏の祖になった
 
その後、甘利氏は断片的に史料に登場し、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には武田氏家臣の譜代家老で「両職」を務めたと言われる[[甘利虎泰]]([[備前国|備前守]])、虎泰の子[[甘利信忠]](昌忠)、信忠の弟とされる[[甘利信康]](郷左衛門尉)、武田勝頼に仕えた[[甘利信恒]](三郎次郎、信康の子か)ら甘利姓の人物が武田家臣として<ref>『[[甲斐国志]]』ほか。</ref>見える。ただし一族が[[甘利荘]]に拠ったかは不明瞭である。
その後、甘利氏は断片的に史料に登場し、http://1st.geocities.jp/minohazz/shiseki-shousai/ff052/ff052.htmlこの義澄まで甘利氏は登場しない。
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には武田氏家臣の譜代家老で「両職」を務めたと言われる[[甘利虎泰]]([[備前国|備前守]])、虎泰の子[[甘利信忠]](昌忠)、信忠の弟とされる[[甘利信康]](郷左衛門尉)、武田勝頼に仕えた[[甘利信恒]](三郎次郎、信康の子か)ら甘利姓の人物が武田家臣として<ref>『[[甲斐国志]]』ほか。</ref>見える。ただし一族が[[甘利荘]]に拠ったかは不明瞭である。
 
[[自民党]]の[[衆議院議員]]で、[[麻生内閣]]で[[内閣府特命担当大臣]]を務めた[[甘利明]]も子孫の一人とされる<ref>[http://www.amari-akira.com/profile/amariakira.html 甘利明公式ホームページ|プロフィール|甘利明はこんな人] {{ja icon}}</ref>。本家総帥は晴彦(はるげん)氏である。仙董師継ぎ、ヤフーの掲示板では東北大震災3.11を3.06に予言して的中させているのは有名。http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835555&tid=co5ea4o4dda4afa4ja4aba4ca4bfa1aaa1aaa1aa&sid=1835555&mid=6454#under-deli
 
 
信恒は勝頼に仕えた記録はなく織田の明智に仕えてたと思われる
 
宮本系図によれば信恒遺芳、以後剣花菱とあり徳川家康になったという記録は有名寺院の秘密である。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
甘利家総帥は甘利晴彦氏(はるげん)
 
はるげん氏はノストラダムスが予言したハルマゲドン、つまり世界戦争を終わらせる役目を仙董師として継いで居る。
 
== 参考文献 ==