「層雲峡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
記述、リンクの修正等
19行目:
== 災害と対策の歴史 ==
国道39号を層雲峡温泉から[[石北峠]]方面に向かうと[[銀河トンネル]]という長さ3,388mのトンネルがある。もともと国道39号は層雲峡の渓谷に沿った断崖絶壁の直下を通過しており、石狩川をはさんでそびえ立つ[[節理|柱状節理]]の巨大な岩盤「天城岩」や「流星の滝」「銀河の滝」、さらに巨大な岩壁が目と鼻の先に迫る「神削壁」などのダイナミックな光景を見ながら通過することができていた。しかしその反面、切り立った断崖の真下を通過することから、落石事故の危険性も高い区間となっていた。このため、安全を確保するため、特に落石の危険性が高いとされた「神削壁」の区間をトンネルで迂回することとし、[[1979年]](昭和54年)に小函トンネル(延長1,134m)が建設された。
しかし、その後も落石は頻発し、[[1987年]](昭和62年)6月9日早朝、天城岩の一部が11,000[[立方メートル|m³]]に及ぶ大規模な崩落を起こした。石狩川を完全に埋め尽くし、対岸の国道39号を走っていたトラック等の車両5台とサイクリングの集団を直撃し、約100mに渡って国道をも埋め尽くした。人的被害は岩盤の直撃を受けた3名(トラック2台の運転手とサイクリングの先頭1人)が死亡、重軽傷者が6名という大惨事であった。この事故は「層雲峡小函天城岩崩落災害」とよばれている。なお、崩落の原因は、柱状節理の岩盤が節理面の風化によって崩壊したものと考えられている。
<ref>上川町史第三巻</ref><ref>[http://www.town.kamikawa.hokkaido.jp/web3/PD_Cont.nsf/0/F8D16EBF291FF66F4925798F00071F97?OpenDocument 上川町地域防災計画]</ref><ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jls1964/39/1/39_1_53/_pdf 岩盤崩壊の機構と運動についてのレビュー 永田秀尚 「地すべり」No.39 社団法人日本地すべり学会 2002年]</ref>
この災害以後、復旧までの間<!-- 復旧時期未確認。トンネル完成まで通行止めではなく、比較的短期間で仮復旧されたはず -->、国道39号は当該区間が通行止めとなり、利用者は遠軽周りの大きな迂回を強いられた。