「藤原成親」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jagarico (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m編集の要約なし
12行目:
[[永暦]]2年([[1161年]])4月、成親は右中将に還任する。美福門院の死後、後白河院政派と二条親政派の対立は激化しており、後白河上皇は自らの政治基盤の強化を意図していた。しかし同年7月に、[[平時忠]]らによる憲仁親王(後の[[高倉天皇]])立太子の[[陰謀]]が発覚すると、[[二条天皇]]はただちに後白河院の近臣を解官した。成親もその中に含まれており、翌年には召還されるものの昇進は停滞し、二条親政下の政界では雌伏を余儀なくされる。
 
二条天皇[[崩御]]後の[[仁安 (日本)|仁安]]元年([[1166年]])正月、成親は左近衛中将に任じられる。後白河院の復権の恩恵を受けて、同年6月[[蔵人頭]]、8月[[参議]]、12月には5人の上臈を超えて、29歳にして[[正三位]]に叙せられた。この年の10月には憲仁親王の立太子が実現し、後白河院は[[平清盛]]の後援を得て[[院政]]を本格的に開始した。成親は翌年、[[中納言|権中納言]]となる。平重盛の義兄であることから重盛との関係は親密で、[[建春門院新大納言|]]は後に重盛の嫡子・[[平惟盛|維盛]]の妻となっている。[[嘉応]]元年([[1169年]])11月、[[高倉天皇]]の八十嶋祭では経子が[[勅使]]役を務め、成親も兄・隆季や平氏一門とともに付き従った。
 
=== 嘉応の強訴 ===
{{Main|嘉応の強訴}}
後白河院は[[園城寺]]に早くから帰信して外護者としての立場をとったことから、園城寺と対立する[[延暦寺]]は後白河院の寺院政策に不満を抱いていた。嘉応元年([[1169年]])12月、[[尾張国|尾張守]]・[[藤原家教]]の[[目代]]だった右衛門尉・[[藤原政友]]が、延暦寺領である[[美濃国]]平野荘の[[神人]]と些細な問題で衝突した。事件自体は小さなものだったが美濃国は延暦寺の[[荘園]]が多く、後白河法皇は[[国司]]に[[院近臣]]を任じて荘園抑止の政策をとっていた経緯もあり、延暦寺は成親の配流と政友の禁獄を求めて[[強訴]]を起こした([[嘉応の強訴]])。成親は家教の同母兄で、尾張国の[[知行国主]]だった。
 
107 ⟶ 108行目:
*『[[炎立つ (NHK大河ドラマ)|炎立つ]]』([[NHK大河ドラマ]]、1993 - 1994年)演:[[小川隆市]]
*『[[平清盛 (NHK大河ドラマ)|平清盛]]』([[NHK大河ドラマ]]、2012年)演:[[吉沢悠]]
 
 
{{DEFAULTSORT:ふしわら の なりちか}}