「ターナー賞」の版間の差分
編集の要約なし
[[ファイル:tate.britain.arp.750pix.jpg|thumb|300px|ターナー賞展の舞台となるテート・ブリテン]]
'''ターナー賞'''
国立の美術館・'''[[テート・ギャラリー|テート]]'''が組織する賞で、毎年春に、顕著な活躍をしているイギリスの美術家の中から4人がノミネートされる。ノミネート者の作品が展示されるターナー賞展は、毎年晩秋から冬にかけてロンドンの[[テート・ブリテン]]で(2007年は[[欧州文化首都]]を記念して[[リバプール]]の[[テート・リバプール]]で、2011年は[[ゲーツヘッド]]の[[バルティック現代美術センター]]で)開催され、会期中にターナー賞受賞者の発表および授賞式典が行われる。
== 議論 ==
[[ファイル:2005 Stuckist Turner demo (1).jpg|thumb|250px|2005年の授賞式典に出席するイギリスの名物編集者・スタイリストのイザベラ・ブロウ(Isabella Blow)。手前はターナー賞への抗議活動家たち]]
ターナー賞をめぐっては論争
展覧会に出品される作品をめぐる観客やマスコミからの批判も過去に多くあった。ターナー賞にノミネートされた[[ダミアン・ハースト]]のホルマリン漬けのサメの作品、[[トレーシー・エミン]]のコンドームやタバコや日用品が散乱しただらしない自分のベッドなどは非難を浴びた。
* 1988年 - [[トニー・クラッグ]] (Tony Cragg) 立体 (ミクストメディア)
* 1989年 - [[リチャード・ロング]] (Richard Long) ミクストメディア (泥と水)
* 1990年 - '''スポンサーがなく中止'''
* 1991年 - [[アニッシュ・カプーア]] (Anish Kapoor) 立体 (砂岩と顔料)
* 1992年 - [[グレンヴィル・ダヴィー]] (Grenville Davey) 立体 (鉄)
{{ターナー賞受賞者}}
{{DEFAULTSORT:たあなあしよう}}
[[Category:イギリスの美術]]
|