「クレーン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JYBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ta:பாரந்தூக்கி
Mol27 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
'''クレーン'''とは、巨大なものや重いものを吊り上げて運ぶ[[機械]]。起重機。
 
形状が[[ツル目|鶴]] (crane) に似るところから名づけられた。「吊る→つる→[[]]」に由来するという俗説があるが、[[日本語]]固有の表現ではなく、誤りである。
 
== 概要 ==
日本では、クレーン等安全規則により「クレーンとは、次の2つの条件を満たす機械装置のうち、'''[[移動式クレーン]]および[[デリック]]以外のもの'''」と定められている。
# 荷を動力を用いてつり上げ(人力によるものは'''含まない''')
# これを[[水平]]に運搬することを目的とする機械装置(人力によるものも'''含む''')
したがって、荷のつり上げのみを行う機械装置はクレーンではない。荷のつり上げを人力で行う機械装置は、荷の水平移動が動力であってもクレーンではない。荷のつり上げを動力で行う機械装置は、荷の水平移動が人力であってもクレーンである。
 
18行目:
 
== 歴史 ==
※以下においては、現代の[[日本]]の定義ではクレーンには含まれないものも記載する。
 
[[古代]]の建造物としては[[エジプト]]の[[ピラミッド]]が知られているが、当時はまだクレーンは存在せず、ゆるやかに作ったスロープからコロを使って巨石を頂上まで運んでいた。
 
クレーンが登場するのは、[[紀元前]]450年頃の[[ギリシア]]であると言われ、当然ながら人力である。古代[[ギリシア]]の石造建築は、この人力クレーンによって造られた。[[シチリア]]の[[アルキメデス]]は(当時としては)巨大なクレーンを製作して、[[ローマ]]軍の軍船を吊り上げ、転覆させたと言われている。
 
日本においては[[貞観]]9年([[867年]])頃、[[東大寺]][[大仏]]修復作業において[[斎部文山]]が「雲梯之機」なるクレーンを使用したことが、[[日本三代実録]]に記載されている。[[雲梯]]とは本来は古代[[中国]]の攻城用の折りたたみ式の梯子車のことであるが、その梯子の先に[[滑車]]を取り付け、綱をかけて、轆轤で綱を手繰り寄せ、大[[地震]]で落下した大仏の頭を引っ張り上げたと書かれている。
 
[[1797年]]に[[ドイツ]]で製作されたクレーンは、今も[[ハノーバー州]][[リューネブルク]]に現存しており、現存するクレーンとしては最古のものである。大きな車輪がついており、その中に人間が入って歩くことにより車輪が回転して、鎖を巻き取って吊り上げる構造になっている。
{{節stub}}