「片岡仁左衛門 (11代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
52行目:
いわゆる天才肌の名人だったが、個性が強い上に気性が激しく、[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]や鴈治郎と衝突を度々くり返した当時の歌舞伎界でも指折りの要注意人物でもあった。たとえば、團十郎の態度が癪にさわると、楽屋風呂に先に入って湯を汚したり、團十郎の前で傘を開いて[[助六]]の見得を切る(『助六』は市川宗家の[[お家芸]])。相方の口跡が気に入らないと、嫌みに台本を手に舞台に上がり、舞台に不要な物でも落ちていようものなら、これ見よがしにゴミ拾いをしながら舞台をつとめた。『[[一谷嫩軍記|熊谷陣屋]]』の弥陀六では、石鑿を投げたつもりで上手から舞台に出なければいけないのに、邪魔な奴が立っていると言ってはわざわざ下手から出て芝居をぶちこわす。『[[国性爺合戦]]・紅流し』の和藤内では、片足をかける橋の欄干の高さが気に入らないと言っては化粧を落として帰宅する。「[[仮名手本忠臣蔵]]」の師直役を承諾しながら暦を持ってきて「ああ。あかんわ。今日は師直やったら悪い日や。」と断る。こうしたエピソードには枚挙に暇がない。
 
その気性の激しさは老いても相変わらずで、昭和2年(1927年)には、若手俳優たちの稽古中に「踊りが下手だ」と、門閥外の出身ながら有望株として注目されていた若手俳優の顔面を真剣で殴打するという一件を起こした。その若手を仁左衛門は可愛がっていたともいうが、それまで大部屋俳優として辛酸を嘗めていたその若手、門閥が幅を利かす歌舞伎の保守的な体質に疑問を抱いており、の一件も一因となって程なく歌舞伎界と縁を切り映画界へと完全に転じてしまう結果になった。また、一緒に稽古をしていてこの一件を目撃した若手俳優の中でもやはり門閥外の人物である嵐徳太郎は、「いくら才能があっても門閥如何では出世できないのか」とショックを受け、これまた歌舞伎役者を続ける意欲を無くして程なく映画界に転じてしまった。この真剣で殴打された若手俳優は[[片岡千恵蔵]]であり、嵐徳太郎は後の[[嵐寛寿郎]]である。すなわち、良くも悪くも後の2名の昭和の[[剣戟映画]]の大スターに、歌舞伎を捨てさせるきっかけを作った人物でもある。
 
<!--[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]が関西で芝居を行った際、上方の主だった役者が團十郎に同座する中、仁左衛門だけは同座せず、一人、無人芝居に加わり、劇場の前で「大敵とて恐るるなかれ。小敵とて侮るなかれ」と大書した幟を立てて、士気を鼓舞するなど、負けず嫌いな面もあれば、-->そうした反面、自らも幼くして父という後ろ盾を失い恵まれない環境から大成した人物であるだけに、立場の弱い者には損得勘定抜きで援助するという義侠心に富む面もあり、自身と同様に父と死に別れた[[實川延若 (2代目)|二代目實川延若]]や[[澤村宗十郎 (7代目)|七代目澤村宗十郎]]に特に目を掛け、鍛えて引き立てて大成させたのも十一代目の功績である。また晩年は、息子の千代之助(のちの十三代目仁左衛門)に「決して争ったらあかんで。」と戒めたり、九代目團十郎が、再三にわたる挑発に応じないで受け流していた度量の大きさに感服して、彼の墓参りを欠かせなかった程、人間的に円熟味を増していた。