5,134
回編集
m (リンク修正) |
|||
*[[伊勢神宮]]で20年毎に行なわれる[[神宮式年遷宮|式年遷宮]]は、大量のヒノキが必要である。その用材を伐りだす山(御杣山・みそまやま)は、第34回式年遷宮までは、3回ほど周辺地域に移動したことはあるものの、すべて[[神路山]]、[[高倉山 (伊勢市)|高倉山]]という内宮・外宮背後の山(神宮林)であった。
*しかし、1回の遷宮で使用されるヒノキは1万本以上になり、神宮林のヒノキでは不足しだす。その為、内宮用材は第35回式年遷宮から[[三河国]]に、外宮用材は第36回式年遷宮から[[美濃国]]に移り、第41回式年遷宮から第46回式年遷宮までは、[[伊勢国]][[大杉谷]]に移る。
*しかしながら、原木の枯渇による伐り出しの困難さから、[[1709年]]([[宝永]]6年)の第47回式年遷宮から、[[尾張藩]]の領地である[[木
*正式に指定、伐採が始まったのは、[[1798年]](寛政10年)からである。
*現在でも[[神宮式年遷宮|式年遷宮]]用の用材は、この旧神宮備林から調達されている。
{{Wikisource|神宮備林}}
*[[伊勢神宮]]
*[[木
*[[裏木曽]]
*[[赤沢自然休養林]]
|
回編集