削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Jizwf (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{漢字}}
'''筆順'''(ひつじゅん)とは[[漢字]]の[[筆画]]を組み合わせていく順序のことをいう。漢字の字体を構成する重要な要素の一つである。
 
== 「筆順指導の手びき」 ==
「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年)[[文部省]]編)は[[教育漢字]]881字<ref>「[[当用漢字|当用漢字別表]]」([[1948年]](昭和23年)内閣告示)には教育漢字として881字が定められていた。現在は[[学年別漢字配当表]](1006字)が用いられている。</ref>の筆順をできるだけ統一する目的をもって作成された。なお、漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字もある。「手びき」には{{Quote box|本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「1.本書のねらい」より}}{{Quote box|本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より}}とあり、注意を促している。「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。なお、現行の[http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/021202.htm 義務教育諸学校教科用図書検定基準]には、[[書写]]の[[教科用図書|教科書]]について「漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていない。ちなみに、[[中華人民共和国|中国]]や[[中華民国|台湾]]にはそれぞれ筆順に基準があり、学校教育で日本とは異なる筆順が指導されているものもある。
 
== 筆順の原則 ==
80 ⟶ 83行目:
::左払いを先に書く……九、及など
::左払いを後に書く……力、刀、万、方、別など
 
== 「筆順指導の手びき」 ==
「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年)[[文部省]]編)は[[教育漢字]]881字<ref>「[[当用漢字|当用漢字別表]]」([[1948年]](昭和23年)内閣告示)には教育漢字として881字が定められていた。現在は[[学年別漢字配当表]](1006字)が用いられている。</ref>の筆順をできるだけ統一する目的をもって作成された。なお、漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字もある。「手びき」には{{Quote box|本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「1.本書のねらい」より}}{{Quote box|本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より}}とあり、注意を促している。「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。なお、現行の[http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/021202.htm 義務教育諸学校教科用図書検定基準]には、[[書写]]の[[教科用図書|教科書]]について「漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていない。ちなみに、[[中華人民共和国|中国]]や[[中華民国|台湾]]にはそれぞれ筆順に基準があり、学校教育で日本とは異なる筆順が指導されているものもある。
 
== 脚注 ==