「風土記」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典追加
1行目:
'''風土記'''(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した[[地誌]]のことをさすが、狭義には、日本の[[奈良時代]]に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた報告書をさす<ref>『ビクトリア現代新百科』 学習研究社 11巻33頁</ref>。正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「'''古風土記'''」ともいう。[[律令制度]]の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されている。
 
==古風土記==
'''風土記'''(ふどき)とは、奈良時代初期の官撰の地誌。[[元明天皇]]の詔により各[[令制国]]の[[国庁]]が編纂し、主に[[漢文体]]で書かれた。律令制度を整備し、全国を統一した[[朝廷]]は、各国の事情を知る必要があった。中国の事例に倣い、風土記を編纂させ、地方統治の指針とした。{{Sfn|坂本勝|2011|pp=16-17}}
 
『[[続日本紀]]』の[[和銅]]6年5月[[甲子]]([[ユリウス暦]][[713年]][[5月30日]])の条が風土記編纂の官命であると見られている。ただし、この時点では''風土記''という名称は用いられておらず、「[[解 (公文書)|解(げ)]]」と呼ばれていないたようだ{{Sfn|坂本勝|2011|pp=16-17}}
記すべき内容として、
#郡郷の名(好字を用いて)
#産物
11 ⟶ 12行目:
#伝えられている旧聞異事
が挙げられている。<ref>『続日本紀』6巻[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40013202&VOL_NUM=00001&KOMA=53&ITYPE=0] <blockquote>五月甲子 畿内七道諸國郡郷名著好字其郡内所生銀銅彩色草木禽獸魚虫等物具録色目及土地沃塉山川原野名号所由又古老相傳舊聞異事載于史籍言上</blockquote> </ref>
 
 
[[写本]]として5つが現存し、『[[出雲国風土記]]』がほぼ完本、『[[播磨国風土記]]』、『[[肥前国風土記]]』、『[[常陸国風土記]]』、『[[豊後国風土記]]』が一部欠損して残る。その他の国の風土記も存在したと考えられているが、現在は後世の書物に[[逸文]]として引用された一部が残るのみである。ただし逸文とされるものの中にも本当に奈良時代の風土記の記述であるか疑問が持たれているものも存在する。
105 ⟶ 107行目:
*植垣節也・橋本雅之編『古事記を学ぶ人のために』[[世界思想社]]、2001年8月10日。 ISBN 4-7907-0887-X
*荊木美行著『風土記逸文研究入門』[[国書刊行会]]、1998年5月12日。 ISBN 4-336-03931-3
*{{Cite book|和書 |author = 坂本勝 |year = 2011 |title = 図説 地図とあらすじでわかる! 風土記 |publisher = [[青春出版社]] |isbn = 4-413-04301-4}}
 
==外部リンク==