305
回編集
Megumi Nishizawa (会話 | 投稿記録) |
Megumi Nishizawa (会話 | 投稿記録) |
||
現代の[[日本]]で一般的に認識されている女性語の起源は、[[明治]]時代の有産階級の女学生から広まった言葉遣い「'''てよだわ言葉'''」である。「よくってよ」「いやだわ」などの言葉の流行は、当時は「異様なる言葉づかひ」([[尾崎紅葉]]<ref>[http://www.ne.jp/asahi/nihongo/okajima/huseigo/teyodawa.html 『流行言葉』]</ref>)など文化人の非難の的になったが、結果的には中流以上の女性で女性語として定着してしまう。
[[1980年代]]頃からは、男女ともに「だよ」「だね」「じゃん」といった[[ユニセックス]]な言い回しが好まれるようになり、[[1970年代]]以降に生まれた女性の間では
話し言葉としては衰勢にある女性語だが、話者が女性であることを際立たせるための[[役割語]]としては、現在もよく用いられる。特に男性作家による作品中ではしばしば用いられる。女性作家による作品中では、女性の台詞は現実の言葉遣いを反映してユニセックスな言い回しであることも多いが、あえて女性語が多用されることも少なくない。
|
回編集