「Ω-6脂肪酸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Diamboroid (会話 | 投稿記録)
Diamboroid (会話 | 投稿記録)
7行目:
[[Image:Eicosanoid synthesis.svg|400px|thumb|アラキドン酸を出発点とする物質の合成経路([[アラキドン酸カスケード]])]]
[[File:EFA to Eicosanoids.svg|400px|thumb|[[必須脂肪酸]]の代謝経路と[[エイコサノイド]]の形成]]
[[File:Essential fatty acid in oil.JPG|400px|thumb|[[食用油]]の[[必須脂肪酸]]<ref name=ndb>[http://ndb.nal.usda.gov/ USDA National Nutrient Database]</ref>]]
[[File:Ratio of essential fatty acid.JPG|400px|thumb|[[動物性脂肪]]等における[[必須脂肪酸]]の割合(飼料等に影響を受けている)<ref name=ndb/>]]
'''ω-6脂肪酸'''(おめが-ろく しぼうさん、ω−6 fatty acids、ω6とも表記、オメガ-スィックス、Omega-6)または、'''''n''−6脂肪酸'''(''n''−6 fatty acids)は、[[不飽和脂肪酸]]の分類の一つで、一般に[[炭素]]-炭素[[二重結合]]がω-6位(脂肪酸のメチル末端から6番目の結合の意味)にあるものを指す。
18行目:
炎症性のある[[ロイコトリエン]]や[[プロスタグランジン]]のような[[アラキドン酸カスケード]]の原料であるω-6脂肪酸(リノール酸)の摂り過ぎと代謝酵素が共通してるために拮抗関係にある[[ω-3脂肪酸]]([[α-リノレン酸]])との摂取バランスがこわれて過敏性が増加し[[アレルギー]]が惹起されやすくなっているとの報告もある<ref>馬場實、中川武正:食物アレルギーの手引き、南江堂、1、54-55、1994</ref>。
 
[[うつ病]]が20世紀になって増加しているがω-6脂肪酸を多く含む[[植物油]]の摂取が増加したことと軌を一にする。うつ病患者においてはω-6脂肪酸から[[アラキドン酸]]を経て生成される炎症性の生理活性物質である[[エイコサノイド]]のレベルが高いということが示されている<ref>Smith,{{cite R.journal S.|author=Smith (1991)RS |title=The macrophage theory of depression. Medical|journal=Med. Hypotheses, |volume=35, 298-306.|issue=4 |pages=298–306 |year=1991 |month=August |pmid=1943879}}</ref><ref>{{cite journal |author=Hibbeln, J. R.JR, & Salem, N., Jr. (1995). |title=Dietary polyunsaturated fatsfatty acids and depression: when cholesterol alonedoes doesn'tnot satisfy |journal=Am. TheJ. AmericanClin. JournalNutr. of|volume=62 Clinical|issue=1 Nutrition|pages=1–9 ,|year=1995 62,|month=July 1-9.|pmid=7598049}}</ref>。シーフードをたくさん摂取するところほど[[母乳]]内のDHAは高く、産後うつ病の有病率は低かった。母体から胎児への転送により、妊娠・出産期には母親には無視できないω-3脂肪酸の枯渇の危険性が高まり、その結果として産後のうつ病の危険性に関与する可能性がある。健常者と比較してうつ病患者はω-3脂肪酸の蓄積量が有意に低くω-6とω-3の比率は有意に高かったことが指摘されている<ref name=saitama>http://sucra.saitama岡田斉、萩谷久美子、石原俊一ほか「Omega-3多価不飽和脂肪酸の摂取とうつを中心とした精神的健康との関連性について探索的検討-最近の研究動向のレビューを中心に」『人間科学研究』(30),2008,pp87-u96.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=15917 {{NAID|120001859287}}</ref>。
 
==摂取基準==
国際的に脂質を評価しているISSFAL(International Society for the Study of Fatty Acids and Lipids)<ref>[http://www.issfal.org.uk/ ISSFAL] '''(英語)''' (ISSFAL: International Society for the Study of Fatty Acids and Lipids) </ref>は、2004年には、必須脂肪酸としての1日あたりのリノール酸の適正な摂取量は全カロリーの2%(4-5g)としている<ref>Cunnane S, Drevon CA, Harris W, et al. "Recommendations for intakes of polyunsaturated fatty acids in healthy adults" ISSFAL Newsletter 11(2), 2004, pp12-25</ref>。[[日本人の食事摂取基準]](2010年版)では、ω-6脂肪酸について1日9g前後の摂取が適正で、摂取上限は総摂取エネルギーの10%(22-30g)としている<ref>「[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4g.pdf 脂質]」『[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0529-4.html 日本人の食事摂取基準」(2010年版)]』pp77-108</ref>。他方で、日本人のリノール酸摂取量は平均して13-15g/日で過剰にω-6脂肪酸を摂取しており、上記のような過剰な生理活性物質の産生を防ぐために、代表的なω-6脂肪酸であるリノール酸摂取量を7-8g/日に制限すべきとの意見もある<ref name=kinjo/>。
 
ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸の望ましい摂取比率は1:1から1:4であると言われている<ref>Tribole, Evelyn. [http://worldcat.org/oclc/77520775&referer=brief_results"The Ultimate Omega-3 Diet]" New York. McGraw-Hill. 2007 ISBN 13:978-0-07-146986-9
</ref><ref>Lands, William E.M. "Fish, Omega-3 and Human Health" Champaign. AOCS Press. 2005 ISBN 1-893997-81-2</ref>。典型的な西洋での食事ではω-3脂肪酸とω-6脂肪酸の比率は 1:10から1:30の間で、ω-6脂肪酸の摂取が極めて高い実態にある<ref>{{cite journal |author=Freeman MP, Hibbeln JR, Wisner KL, ''et al.'' (2006) |title=Omega-3 fatty acids: evidence basis for treatment and future research in psychiatry. ''|journal=J Clin Psychiatry''. 2006;|volume=67( |issue=12):1954-67. [http://www.biovita.fi/suomi/pdf/APA_2006.pdf|pages=1954–67 Free|year=2006 Full|month=December Text]</ref><ref>{{cite doi|10.4088/JCP.11m06879pmid=17194275}}</ref>。この原因は、代表的な[[食用油]]の多くが高い比率のω-6脂肪酸を含んでいてω-3脂肪酸をほとんど含んでいないからである。
 
ω-6脂肪酸は、[[ベニバナ油]]、[[グレープシードオイル]]、[[ヒマワリ油]]、[[コーン油]]、[[ダイズ油]]、[[ゴマ油]]などの食品に多く含まれている<ref name=kinjo>[http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic1.pdf I章 最新の脂質栄養を理解するための基礎 ― ω(オメガ)バランスとは?] 『 [http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/research/topic.html 脂質栄養学の新方向とトピックス]』</ref>。
 
===植物油の脂肪酸構成===