削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 除去: no:Militærvesen (strongly connected to ja:軍事)
46行目:
 
=== 日本における発達史 ===
[[大化の改新]]で[[臣]]・[[連]]・[[伴造]]が組織され、[[7世紀]]には全国的に[[軍団]]として編制した。[[大宝律令]]、[[養老律令]]によって中央に兵部省、首都に[[五衛府]]、地方に軍団・[[鎮守府 (古代)|鎮守府]]・[[防人]]を配備した。[[鎌倉幕府]]では全国の[[御家人]]を戦時に運用する体制を整えて[[元寇]]を戦った。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]においては集団戦法が主流となっていたために軽装の歩兵である[[足軽]]が登場する。当時の小銃の技術や築城技術の発達、また[[織田信長]]や[[豊臣秀吉]]が[[兵農分離]]や[[刀狩り]]を進め、[[徳川幕府]]の体制で社会的身分としての[[農工商]]の階級身分が確立された。
 
江戸幕府では[[大名]]、[[寄合]]、[[旗本]]、[[御家人]]が組織化されているが、大きな軍制の変化はない。しかし[[マシュー・カルブレイス・ペリー|ペリー]]の来航に伴い西洋の知識が流入すると、フランス式の軍制が幕府軍に導入され始める。[[明治維新]]の後に軍制改革は特に活発化し、常備軍の徴兵制を推進する。[[廃藩置県]]で日本の軍事力を鎮台として編制するが、後にこれは洋式軍制に習って師団として再編される。[[1873年]]には[[徴兵令]]を発令して国民皆兵を導入し、[[日清戦争|日清]]・[[日露戦争]]で軍備を増強した。