「式三番」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
29行目:
なお、能楽において式三番はきわめて神聖かつ重い曲として扱われており、翁、千歳、三番叟、囃子はそれぞれ[[習い]]とされている。流儀によってそれぞれに異なるが、素人・玄人ともに、[[女性]]による上演には一定の制限が加えられている(女性には許しを出さない、年齢制限を設ける等)。また上演にあたっては役者は一定の期間[[別火]]を行い(特に女性と同じ火を使うことを忌む)、当日は[[鏡の間]]に祭壇をしつらえ、舞台に上がる前に各役が[[盃事]]と[[切火]]で身を清めるなど、特殊なしきたりがある(流儀によっては開演の前に舞台に切火を切ることもある)。
 
 
'''== 歴史と原形態''' ==
現在、式三番と呼ばれている芸能は能楽のなかでももっとも古い起源を有するものであり、その古風をよく伝えているが、本来の形態と現行のそれにはいくつかの点において相違が見られる。以下、式三番の歴史的推移を述べつつあわせて右の形態の変化について触れてゆく。