削除された内容 追加された内容
180.94.255.117 (会話) によるID:44783936の版を取り消し
15行目:
** 上代までは日本語には「罪」と「刑」の明確な語義上の区別が存在せず(古訓ではともに「ツミ」と読んだ)、行為と結果という[[因果律]]で結び付けられた一つの事象と捉えられていたため、どちらも今日の「犯罪」及び「刑罰」と同意味に扱われた。このため上代においては神道上の「犯罪」に相応する「天つ罪・国つ罪」と「刑罰」に相応する「祓・禊」が分離不可能な一連の出来事として捉えられ、[[律令法]]における[[死刑]]を「[[死罪 (律令法)|死罪]]」(=死によって報われるに相当する犯罪)と呼ぶことが行われていた。この2語の語義が完全に分離したのは[[平安時代]]以後といわれる。→[[刑罰]]を参照。
* 人の心が罪と感じるもの。→[[罪悪感]]を参照。
 
==関連項目==
* [[家庭教会運動]]
 
==脚注==