「ポテンシャル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: fr:Potentielfr:Potentiel d'un champ vectoriel
m 関連項目追加
1行目:
'''ポテンシャル'''(potential)({{lang-en-short|potential}})は、直訳すると「潜在性」を意味する[[物理]]用語。
 
最初にポテンシャル([[スカラーポテンシャル]])の考え方を導入したのは、[[ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ]]である([[1773年]])。ラグランジュの段階ではポテンシャルとは言われておらず、これをポテンシャルと呼んだのは、[[ジョージ・グリーン]]である([[1828年]])。[[カール・フリードリヒ・ガウス]]、[[ウィリアム・トムソン]]、[[ペーター・グスタフ・ディリクレ]]によってポテンシャル論における三つの基本問題として、[[ディリクレ問題]]、ノイマン問題、斜交微分の問題が注目されるようになった。
 
==ポテンシャル(狭義)==
[[空間]]内において、空間内の各点に働く[[力]]'''''F'''とする)'' が、当該点上のある定まった量''V'' から、
 
{{Indent|<math> \boldsymbol{F} = - \nabla V ( = - \mathrmoperatorname{grad} V) \qquad\cdots(1)</math>}}
 
として求まる時、''V'' を力'''''F''''' の'''ポテンシャル'''と言う(gradは[[勾配]])。上式の関係より、''V'' は勾配におけるスカラーポテンシャルである。なお、gradは[[勾配]]、<math>\nabla</math>は[[ナブラ]]を参照である
 
一つの[[質点]]を考え、これが力'''''F''''' の作用する[[場]](力場)にあり、当該質点がd'''''l''''' (dxd''x'' ,dy d''y'' ,dz d''z'' )だけ[[変位]]した時、その力のなした[[仕事 (物理学)|仕事]]dWd''W'' は(以下、[[直交座標系]]を考える)、
 
{{Indent|<math> dW\mathrm{d}W = \boldsymbol{F} \cdot \mathrm{d} \boldsymbol{l} = F_x dx\mathrm{d}x + F_y dy\mathrm{d}y + F_z dz\mathrm{d}z </math>}}
 
となる。(''F<sub>x</sub>'' , ''F<sub>y</sub>'' , ''F<sub>z</sub>'' )は力'''''F''''' の各座標成分である。ポテンシャルに関して、
 
{{Indent|<math> F_x = - { \partial V \over {\partial x} } , \quad F_y = - { \partial V \over {\partial y} }, \quad F_z = - { \partial V \over {\partial z} } </math>}}
20行目:
と表現できるなら、
 
{{Indent|<math> dW\mathrm{d}W = - { \partial V \over {\partial x} } dx\mathrm{d}x - { \partial V \over {\partial y} } dy\mathrm{d}y - { \partial V \over {\partial z} } dz\mathrm{d}z = - dV\mathrm{d}V </math>}}
 
となる。
 
==保存力==
先のdWd''W'' = - dVd''V'' の関係から、力の作用する範囲内(力場内)で質点が、位置Aから位置Bへ運動する間になす仕事''W''<sub>A-B</sub> は、
 
{{Indent|<math> W_\mathrm{A-B} \, = V_AV_\mathrm{A} - V_BV_\mathrm{B} </math>}}
 
となる。''V''<sub>A</sub> は位置Aでのポテンシャル、''V''<sub>B</sub> は位置Bでのポテンシャルである。この結果は、質点の動いた経路に依らない。このように、どのような経路を通るかに関わらず、なした仕事がどの経路でも等しい場合、この時に質点に働く力を'''保存力'''(conservative force)と言う。また、保存力のみが作用する場(力場)を'''保存力場'''(conservative force field)と言う。また保存力では、質点が位置Aから出発して位置Aに戻る経路(閉じた経路)の場合、質点のなした仕事は、途中の通った道筋に関係なくゼロとなる。
 
このように(スカラー)ポテンシャルによる力は保存力となる。また、逆に保存力は必ずポテンシャルを伴うことが言える。
 
==ベクトルポテンシャル==
{{Main|回転 (数学)#ベクトルポテンシャル}}
 
==ポテンシャルエネルギー==
最初の(1)について、'''F''F'=-∇Vの式で、'''F''' は力なので、これに関しての質量''m'' の質点(簡単のため1質点を想定)を考え、それの[[ニュートンの運動方程式|運動方程式]]から
 
{{Indent|<math> \boldsymbol{F} = m {\mathrm{d}^2 \boldsymbol{r} \over {dt\mathrm{d}t^2}} = - \nabla V </math>}}
 
となる。d<mathsup> \, d^2 \boldsymbol{</sup>'''''r}''''' /d''t'' dt^<sup>2 </mathsup> は質点の加速度である。上式の真中と右辺に着目、この2辺にそれぞれd'''''r''''' /dtd''t'' をかけ、時間''t'' で積分すると次の式を得る。
 
{{Indent|<math> {1 \over 2} m \left( {\mathrm{d} \boldsymbol{r} \over {dt\mathrm{d}t}} \right)^2 + V(\boldsymbol{r}) = \mathrm{constant} </math>}}
 
これは、
 
{{Indent|<math> { \mathrm{d} \over {dt\mathrm{d}t}} \left( {\mathrm{d} \boldsymbol{r} \over {dt\mathrm{d}t} } \right)^2 = 2 {\mathrm{d }\boldsymbol{r} \over {dt\mathrm{d}t}} \cdot {\mathrm{d}^2 \boldsymbol{r} \over {dt\mathrm{d}t^2}} </math>}}
 
及び、
 
{{Indent|<math> {\mathrm{d} \over {dt\mathrm{d}t}} V (\boldsymbol{r}) = {\mathrm{d }\boldsymbol{r} \over {dt\mathrm{d}t}} \cdot {\partialnabla V(\boldsymbol{r}) \over {\partial \boldsymbol{r}} } </math>}}
 
から求められる。constantは時間''t'' に関しての積分から出てくる[[積分定数|定数]]である。これは積分して得られた式の左辺において、第一項が[[運動エネルギー]]であり、それと第二項の''V'' ('''''r''''' )との和が一定であることを意味し、この場合、''V'' ('''''r''''' )のことを'''ポテンシャルエネルギー'''([[位置エネルギー]])と呼ぶ。これは形式上、ポテンシャルと同じ形だが、この時の''V'' ('''''r''''' )の'''''r''''' は質点の位置であり、'''''r''''' = '''''r''''' (''t'' )である。
 
==その他のポテンシャル==
*[[水ポテンシャル]]
*[[熱力学ポテンシャル]]
*[[化学ポテンシャル]]
 
== 参考文献 ==
*{{cite|和書|author=日本数学会|title=岩波数学辞典(第3版)|publisher=岩波書店|year=1985年。|ISBN =4000800167}}
 
==関連記事==
*[[ディリクレ問題]]
*[[調和関数]]
*[[ヘルムホルツの定理]]
===その他のポテンシャル===
*[[水ポテンシャル]]
*[[熱力学ポテンシャル]]
*[[化学ポテンシャル]]
*[[湯川ポテンシャル]]
*[[擬ポテンシャル]]
*[[2体ポテンシャル]]
*[[ヘルムホルツの定理]]
 
{{DEFAULTSORT:ほてんしやる}}