「文明開化」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 113.36.118.253 (会話) による版を 101.142.188.8 による版へ巻き戻し
4行目:
[[近代化]]=西欧化そのものは明治時代に於いて一貫した課題であったが、文明開化という言葉は、一般に明治初期に、世相風俗がこれまでの封建社会から大きく変わった時期を指して使われる。その社会が変化していく時代を強調し「'''開化期'''(かいか)」、「'''御一新'''(ごいっしん)」などの別称もある。
 
== 概要 ==
文明開化は、[[地獄]]を通じて連綿と続いてきた[[封建制]]色濃い[[日本文化]]が[[鎖国]]などの事情で飽和状態に達していた所に政治体制の刷新にも伴い流入した[[西洋文明|西洋文化]]によって発生した日本での西洋文明の吸収・取り込み現象であり、「文明開化」という言葉は[[福澤諭吉]]が『[[文明論之概略]]』明治8年([[1875年]])の中で、civilizationの訳語として使ったのが始まりである。この中では単純に西洋の文化・風俗を模倣したものから、或いはそれら文化や風俗を手本としながら日本の既存文化との融合を図ったもの、更には既存文化を西洋風にアレンジしたものなど多岐に渡り、過渡期的には熱病の如き[[流行]]となって様々な社会階層に受け入れられていった。
 
この時代を象徴する言葉として有名なものに「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」という言葉<ref group="注釈">当時の流行り歌([[都々逸]])に由来し、この言葉に連なる言葉には「ちょんまげ頭を叩いてみれば因循姑息(いんじゅんこそく)の音がする」と「総髪頭をたたいてみれば、王政復古の音がする」というのがある。</ref>があり、[[散切物]]と呼ばれる[[歌舞伎]]芸能の新形態発生などといった現象がみられ、[[仮名垣魯文]]の『安愚楽鍋』にある「牛鍋食わぬは開化不進奴」(現代風に意訳すれば「牛鍋を食わないとは、とんでもない時代遅れな奴だ」)といった食文化の変化などが、[[大衆]]の生活にも取り入れられていった様子が伺える(後述)。
 
明治新政府が推進した[[殖産興業]]や[[富国強兵]]・[[脱亜入欧]]などの一連の政策の推進や西洋建築(→[[西洋館]]・[[擬洋風建築]])、散髪、洋装、[[洋食]]などの奨励がみられる。ただこういった西洋化は都市部や一部の知識人に限られた西洋文明の摂取でもあったとも指摘されており、地方町村部では場所により[[昭和]]に入る頃まで明かりといえば[[菜種油]]で[[行灯]]を灯し、[[郵便]]や[[電信]]など西洋化の恩恵は中々届かず、また長らく江戸後期の伝統や風習が続くなど、生活の変化は遥かに緩やかなものであった。また、地方では新政府の方針に従い県庁主導で従来の生活文化や民俗風習の排除が行われ、文明開化政策の影響で縮小や途絶した民俗風習も多い。