「斯波義銀」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
苅田桂一 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
50行目:
秀吉政権の下では足利義昭や[[山名豊国]]とともに[[御伽衆]]となり、当初は外交面で活躍し、東北に分家が点在する斯波家([[大崎氏]]・[[最上氏]]など)の当主として[[伊達政宗]]など東国大名との折衝にあたった。しかし[[小田原征伐]]で降った[[後北条氏]]の[[北条氏直]]の赦免を秀吉に嘆願した行為が増長であるとして秀吉の怒りを買い、失脚した。のちに赦免されたものの、その後は政治的な影響力を回復することはなかった。慶長5年([[1600年]])死去。[[戒名|法名]]は衛陽院殿龐山蘊公大居士。[[万治]]元年([[1658年]])当時は[[妙心寺]]大嶺院に[[位牌]]及び臂鷹の画像があったという。
==逸話==
没落後も足利一門中の第一の家門の当主として知られており、天正年間に[[徳川家康]]が[[山名豊国|山名禅高(豊国)]]を供に義銀の屋敷を訪れた際、禅高の義銀への応対があまりにも慇懃過ぎるほどであったらしく、後に禅高は家康より「義銀は管領の家の生まれと言えども足利の分家に過ぎない。お前(禅高)は[[新田氏|新田家]]の嫡流にして、そう遠くない昔までは数ヶ国を治める太守であったではないか。何故、足利の分家に(新田のお前が)そのように卑屈になるのだ」と苦言を呈されている。
 
==子孫==